Détail de l'auteur
Documents disponibles écrits par cet auteur (43)



Titre : 移動者の眼が露出させる光景 : 越境文学論 Type de document : texte imprimé Auteurs : 澤田直 (1959-), Auteur Editeur : 東京 : 弘学社 Année de publication : 2014 Importance : 225 p. Présentation : ill. Format : 21 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-902964-87-5 Prix : ¥1800 Note générale : don Langues : Japonais (jpn) 移動者の眼が露出させる光景: 越境文学論 [texte imprimé] / 澤田直 (1959-), Auteur . - 東京 : 弘学社 , 2014 . - 225 p. : ill. ; 21 cm.
ISBN : 978-4-902964-87-5 : ¥1800
don
Langues : Japonais (jpn)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89139244 N 807 SAW Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 終わりなきデリダ : ハイデガー、サルトル、レヴィナスとの対話 Type de document : texte imprimé Auteurs : 齋藤元紀, Éditeur scientifique ; 澤田直 (1959-), Éditeur scientifique ; 渡名喜庸哲 (1980-), Éditeur scientifique ; 西山雄二 (1971-), Éditeur scientifique Editeur : 東京 : 法政大学出版局 Année de publication : 2016 Importance : 372 p. - 26 p. Format : 22 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-588-15081-4 Note générale : bibliogr. Langues : Japonais (jpn) Mots-clés : Derrida, Jacques, (1930-2004) Résumé : 若きデリダはサルトルの書物に魅了され、高等師範学校の講師としてハイデガー講義をおこない、レヴィナス論を執筆した。デリダは彼らの思想をいかに読み、いかに論じたのか。動物、現前、実存、贈与、他者、文学、弁証法、ユダヤ性ほか現代哲学をつらぬく主題をめぐり強靱な思考を展開した四者の思想的布置を気鋭の研究者たちが考察する。デリダの講演「出来事を語ることのある種の不可能な可能性」を収録。 Note de contenu : はじめに(西山雄二)
出来事を語ることのある種の不可能な可能性(ジャック・デリダ/西山雄二・亀井大輔 訳)
第一部 デリダ×ハイデガー
序(齋藤元紀)
人間/動物のリミトロフィー──ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義(宮崎裕助)
精神と動物について──ハイデガーとデリダ(齋藤元紀)
前代未聞、音声中心主義(川口茂雄)
ハイデガー、デリダ、現前性の形而上学──その「批判」の解明(峰尾公也)
脱構築の継承と「言語の問題」──一九六三──六五年のジャック・デリダ(亀井大輔)
第二部 デリダ×サルトル
序(澤田 直)
サルトルとデリダ、犬と猫──動物の思考(フランソワ・ヌーデルマン/翠川博之 訳)
ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ(西山雄二)
文学と哲学の分有──デリダとサルトルの文学論(澤田 直)
サルトルとデリダの「視覚」(藤本一勇)
デリダとサルトル──脱構築の後、ヒューマニズムについて考える(北見秀司)
第三部 デリダ×レヴィナス
序(渡名喜庸哲)
犬だけでなく──レヴィナスとデリダの動物誌(オリエッタ・オンブロージ/馬場智一 訳)
暴力と言語と形而上学──「言葉の暴力」をめぐるレヴィナスとデリダの相違と交叉(小手川正二郎)
デリダはレヴィナス化したのか──「暴力と形而上学」から『最後のユダヤ人』まで(渡名喜庸哲)
待期の贈与──モース・デリダ・レヴィナス(藤岡俊博)
「デリダとハイデガー、サルトル、レヴィナス」に関する文献案内(桐谷 慧・島田貴史・長坂真澄・松田智裕・吉松 覚)終わりなきデリダ: ハイデガー、サルトル、レヴィナスとの対話 [texte imprimé] / 齋藤元紀, Éditeur scientifique ; 澤田直 (1959-), Éditeur scientifique ; 渡名喜庸哲 (1980-), Éditeur scientifique ; 西山雄二 (1971-), Éditeur scientifique . - 東京 : 法政大学出版局 , 2016 . - 372 p. - 26 p. ; 22 cm.
ISBN : 978-4-588-15081-4
bibliogr.
Langues : Japonais (jpn)
Mots-clés : Derrida, Jacques, (1930-2004) Résumé : 若きデリダはサルトルの書物に魅了され、高等師範学校の講師としてハイデガー講義をおこない、レヴィナス論を執筆した。デリダは彼らの思想をいかに読み、いかに論じたのか。動物、現前、実存、贈与、他者、文学、弁証法、ユダヤ性ほか現代哲学をつらぬく主題をめぐり強靱な思考を展開した四者の思想的布置を気鋭の研究者たちが考察する。デリダの講演「出来事を語ることのある種の不可能な可能性」を収録。 Note de contenu : はじめに(西山雄二)
出来事を語ることのある種の不可能な可能性(ジャック・デリダ/西山雄二・亀井大輔 訳)
第一部 デリダ×ハイデガー
序(齋藤元紀)
人間/動物のリミトロフィー──ジャック・デリダによるハイデガーの動物論講義(宮崎裕助)
精神と動物について──ハイデガーとデリダ(齋藤元紀)
前代未聞、音声中心主義(川口茂雄)
ハイデガー、デリダ、現前性の形而上学──その「批判」の解明(峰尾公也)
脱構築の継承と「言語の問題」──一九六三──六五年のジャック・デリダ(亀井大輔)
第二部 デリダ×サルトル
序(澤田 直)
サルトルとデリダ、犬と猫──動物の思考(フランソワ・ヌーデルマン/翠川博之 訳)
ポスト実存主義者としてのジャック・デリダ(西山雄二)
文学と哲学の分有──デリダとサルトルの文学論(澤田 直)
サルトルとデリダの「視覚」(藤本一勇)
デリダとサルトル──脱構築の後、ヒューマニズムについて考える(北見秀司)
第三部 デリダ×レヴィナス
序(渡名喜庸哲)
犬だけでなく──レヴィナスとデリダの動物誌(オリエッタ・オンブロージ/馬場智一 訳)
暴力と言語と形而上学──「言葉の暴力」をめぐるレヴィナスとデリダの相違と交叉(小手川正二郎)
デリダはレヴィナス化したのか──「暴力と形而上学」から『最後のユダヤ人』まで(渡名喜庸哲)
待期の贈与──モース・デリダ・レヴィナス(藤岡俊博)
「デリダとハイデガー、サルトル、レヴィナス」に関する文献案内(桐谷 慧・島田貴史・長坂真澄・松田智裕・吉松 覚)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157107 N 191.59 DER 5 Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
[article]
Titre : 編集後記 Type de document : texte imprimé Auteurs : 澤田直 (1959-), Auteur Année de publication : 2016 Article en page(s) : p.116 Langues : Français (fre) Japonais (jpn)
in 日仏文化 Nichifutsubunka > No 85 (mars 2016) . - p.116[article] 編集後記 [texte imprimé] / 澤田直 (1959-), Auteur . - 2016 . - p.116.
Langues : Français (fre) Japonais (jpn)
in 日仏文化 Nichifutsubunka > No 85 (mars 2016) . - p.116
Titre : 翻訳家たちの挑戦 : 日仏交流から世界文学へ Type de document : texte imprimé Auteurs : 澤田直 (1959-), Éditeur scientifique ; 坂井セシル (1957-), Éditeur scientifique ; ベルナール バヌン (1961-), Auteur ; 多和田葉子 (1960-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; ダニエル ストリューヴ (1959-), Auteur ; エマニュエル ロズラン (1960-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; 平岡敦 (1955-), Auteur ; 吉川一義 (1948-), Auteur ; マチュー カペル (1975-), Auteur ; ジャック レヴィ (1953-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; 中地義和 (1952-), Auteur ; 水村美苗 (1951-), Auteur ; 野崎歓 (1959-), Auteur Editeur : 東京 : 水声社 Année de publication : 2019 Importance : 305 p. Présentation : couv. ill en coul. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8010-0428-3 Prix : 3200 yen Langues : Japonais (jpn) Résumé : “世界文学”を支える翻訳とはいかにして行われるのかー古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録! Note de contenu : 【目次】
序 翻訳という幸福の瞬間 澤田直
Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって ベルナール・バヌン
Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声 多和田葉子
無名の手に身を委ねること 堀江敏幸
Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合 宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』 エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合 アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳 平岡敦
プルースト邦訳の可能性 吉川一義
インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の 多和田葉子/坂井セシル
Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について 澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為 ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ
韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和
Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」 水村美苗
翻訳という名の希望 野崎歓
あとがき 坂井セシル
翻訳家たちの挑戦: 日仏交流から世界文学へ [texte imprimé] / 澤田直 (1959-), Éditeur scientifique ; 坂井セシル (1957-), Éditeur scientifique ; ベルナール バヌン (1961-), Auteur ; 多和田葉子 (1960-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; ダニエル ストリューヴ (1959-), Auteur ; エマニュエル ロズラン (1960-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; 平岡敦 (1955-), Auteur ; 吉川一義 (1948-), Auteur ; マチュー カペル (1975-), Auteur ; ジャック レヴィ (1953-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; 中地義和 (1952-), Auteur ; 水村美苗 (1951-), Auteur ; 野崎歓 (1959-), Auteur . - 東京 : 水声社 , 2019 . - 305 p. : couv. ill en coul. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-8010-0428-3 : 3200 yen
Langues : Japonais (jpn)
Résumé : “世界文学”を支える翻訳とはいかにして行われるのかー古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録! Note de contenu : 【目次】
序 翻訳という幸福の瞬間 澤田直
Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって ベルナール・バヌン
Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声 多和田葉子
無名の手に身を委ねること 堀江敏幸
Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合 宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』 エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合 アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳 平岡敦
プルースト邦訳の可能性 吉川一義
インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の 多和田葉子/坂井セシル
Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について 澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為 ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ
韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和
Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」 水村美苗
翻訳という名の希望 野崎歓
あとがき 坂井セシル
Exemplaires (2)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89156775 N 306.44 Hon Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible80028105 418.02 SAW Livre @Tokyo Espace pédagogique - FLE Empruntable
Disponible
Titre : 自由の経験 Titre original : L'expérience de la liberté Type de document : texte imprimé Auteurs : ジャン=リュック ナンシー (1940-2021), Auteur ; 澤田直 (1959-), Traducteur Editeur : 東京 : 未来社 Année de publication : 2000 Collection : ポイエーシス叢書 num. 43 Importance : 313 p. Présentation : couv. ill. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-624-93243-5 Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Mots-clés : 自由 Résumé : わたしたちは自由について自由に語ることができるか。自由はいかなる権利や理念でもなく、実存の事実そのものである。スピノザ、カント、ルソー、シェリング、ヘーゲル、ハイデガーなど西洋哲学の思考が執拗に問いつづけてきた「自由」の主題を、理性や根拠の論理から解放し、存在の自由な贈与として捉え直す。自由と平等をめぐる哲学的=政治的アポリアを切開する、強靱な思考の成果。 自由の経験= L'expérience de la liberté [texte imprimé] / ジャン=リュック ナンシー (1940-2021), Auteur ; 澤田直 (1959-), Traducteur . - 東京 : 未来社 , 2000 . - 313 p. : couv. ill. ; 20 cm. - (ポイエーシス叢書 ; 43) .
ISBN : 978-4-624-93243-5
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Mots-clés : 自由 Résumé : わたしたちは自由について自由に語ることができるか。自由はいかなる権利や理念でもなく、実存の事実そのものである。スピノザ、カント、ルソー、シェリング、ヘーゲル、ハイデガーなど西洋哲学の思考が執拗に問いつづけてきた「自由」の主題を、理性や根拠の論理から解放し、存在の自由な贈与として捉え直す。自由と平等をめぐる哲学的=政治的アポリアを切開する、強靱な思考の成果。 Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89103238 N 191.59 NAN 3 Livre @MFJ Fonds général Empruntable
DisponiblePermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalink