Détail de l'auteur
Auteur Cécile Sakai (1957-)
Commentaire :
Spécialiste et tracuctrice de la littérature japonaise
Forme retenue (renvoi voir) :
坂井セシル (1957-)
|
Documents disponibles écrits par cet auteur



Titre : 日本とフランス : 日仏翻訳文学賞第20回記念 翻訳文学の明日に向かって Type de document : texte imprimé Auteurs : 歓 野崎 (1959-), Auteur ; 小西千寿, Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; 荻野アンナ (1956-), Auteur ; 澤田直 (1959-), Auteur ; フィリップ フォレスト (1962-), Auteur ; 清水徹 (1931-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 坂井セシル (1957-), Auteur ; Patrick De Vos (1955-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; Corinne Atlan (1954-), Auteur ; Renée Garde, Auteur ; Patrick Honnoré (19..-), Auteur ; Emmanuel Lozerand (1960-), Auteur ; Philippe Forest (1962-), Auteur Editeur : 公益財団法人小西国際交流財団 Année de publication : 2016 Importance : 126 p. Format : 21 cm Note générale : 日仏翻訳文学賞 第20回記念シンポジウム
「日本とフランス:翻訳文学の明日に向かって」 日時:2015年07月11日(土)
主催:公益財団法人小西国際交流財団
小西財団日仏翻訳文学賞:1993年12月創設。 第20回記念シンポジウムでは過去の受賞者を含む作家、翻訳関係者を招き、日仏両国における翻訳をめぐる状況および翻訳の意義について討議。Langues : Japonais (jpn) 日本とフランス: 日仏翻訳文学賞第20回記念 翻訳文学の明日に向かって [texte imprimé] / 歓 野崎 (1959-), Auteur ; 小西千寿, Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; 荻野アンナ (1956-), Auteur ; 澤田直 (1959-), Auteur ; フィリップ フォレスト (1962-), Auteur ; 清水徹 (1931-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 坂井セシル (1957-), Auteur ; Patrick De Vos (1955-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; Corinne Atlan (1954-), Auteur ; Renée Garde, Auteur ; Patrick Honnoré (19..-), Auteur ; Emmanuel Lozerand (1960-), Auteur ; Philippe Forest (1962-), Auteur . - 東京 : 公益財団法人小西国際交流財団, 2016 . - 126 p. ; 21 cm.
日仏翻訳文学賞 第20回記念シンポジウム
「日本とフランス:翻訳文学の明日に向かって」 日時:2015年07月11日(土)
主催:公益財団法人小西国際交流財団
小西財団日仏翻訳文学賞:1993年12月創設。 第20回記念シンポジウムでは過去の受賞者を含む作家、翻訳関係者を招き、日仏両国における翻訳をめぐる状況および翻訳の意義について討議。
Langues : Japonais (jpn)Exemplaires (2)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89158829 N 418.02 Nih Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible80026895 418.02 NOZ Livre @Tokyo Espace pédagogique - FLE Empruntable
Disponible
Titre : 日本の大衆文学 Titre original : Histoire de la littérature populaire japonaise : faits et perspective 1900-1980 Type de document : texte imprimé Auteurs : 坂井セシル (1957-), Auteur Editeur : 東京 : 平凡社 Année de publication : 1997 Collection : フランス・ジャポノロジー叢書 Importance : 341 p. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-582-70332-0 Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Mention de resp. / 責任表示 : Cécile Sakai
Asahina Koji yaku日本の大衆文学= Histoire de la littérature populaire japonaise : faits et perspective 1900-1980 [texte imprimé] / 坂井セシル (1957-), Auteur . - 東京 : 平凡社 , 1997 . - 341 p. ; 20 cm. - (フランス・ジャポノロジー叢書) .
ISBN : 978-4-582-70332-0
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Mention de resp. / 責任表示 : Cécile Sakai
Asahina Koji yakuExemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89107195 N 895.6094 SAK Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 翻訳家たちの挑戦 : 日仏交流から世界文学へ Type de document : texte imprimé Auteurs : 澤田直 (1959-), Editeur scientifique ; 坂井セシル (1957-), Editeur scientifique ; ベルナール バヌン (1961-), Auteur ; 多和田葉子 (1960-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; ダニエル ストリューヴ (1959-), Auteur ; エマニュエル ロズラン (1960-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; 平岡敦 (1955-), Auteur ; 吉川一義 (1948-), Auteur ; マチュー カペル (1975-), Auteur ; ジャック レヴィ (1953-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; 中地義和 (1952-), Auteur ; 水村美苗 (1951-), Auteur ; 野崎歓 (1959-), Auteur Editeur : 東京 : 水声社 Année de publication : 2019 Importance : 305 p. Présentation : couv. ill en coul. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8010-0428-3 Prix : 3200 yen Langues : Japonais (jpn) Résumé : “世界文学”を支える翻訳とはいかにして行われるのかー古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録! Note de contenu : 【目次】
序 翻訳という幸福の瞬間 澤田直
Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって ベルナール・バヌン
Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声 多和田葉子
無名の手に身を委ねること 堀江敏幸
Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合 宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』 エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合 アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳 平岡敦
プルースト邦訳の可能性 吉川一義
インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の 多和田葉子/坂井セシル
Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について 澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為 ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ
韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和
Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」 水村美苗
翻訳という名の希望 野崎歓
あとがき 坂井セシル
翻訳家たちの挑戦: 日仏交流から世界文学へ [texte imprimé] / 澤田直 (1959-), Editeur scientifique ; 坂井セシル (1957-), Editeur scientifique ; ベルナール バヌン (1961-), Auteur ; 多和田葉子 (1960-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; ダニエル ストリューヴ (1959-), Auteur ; エマニュエル ロズラン (1960-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; 平岡敦 (1955-), Auteur ; 吉川一義 (1948-), Auteur ; マチュー カペル (1975-), Auteur ; ジャック レヴィ (1953-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; 中地義和 (1952-), Auteur ; 水村美苗 (1951-), Auteur ; 野崎歓 (1959-), Auteur . - 東京 : 水声社 , 2019 . - 305 p. : couv. ill en coul. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-8010-0428-3 : 3200 yen
Langues : Japonais (jpn)
Résumé : “世界文学”を支える翻訳とはいかにして行われるのかー古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録! Note de contenu : 【目次】
序 翻訳という幸福の瞬間 澤田直
Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって ベルナール・バヌン
Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声 多和田葉子
無名の手に身を委ねること 堀江敏幸
Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合 宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』 エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合 アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳 平岡敦
プルースト邦訳の可能性 吉川一義
インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の 多和田葉子/坂井セシル
Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について 澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為 ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ
韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和
Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」 水村美苗
翻訳という名の希望 野崎歓
あとがき 坂井セシル
Exemplaires (2)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89156775 N 306.44 Hon Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible80028105 418.02 SAW Livre @Tokyo Espace pédagogique - FLE Empruntable
Disponible