Titre : |
翻訳家たちの挑戦 : 日仏交流から世界文学へ |
Type de document : |
texte imprimé |
Auteurs : |
澤田直 (1959-), Editeur scientifique ; 坂井セシル (1957-), Editeur scientifique ; ベルナール バヌン (1961-), Auteur ; 多和田葉子 (1960-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; ダニエル ストリューヴ (1959-), Auteur ; エマニュエル ロズラン (1960-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; 平岡敦 (1955-), Auteur ; 吉川一義 (1948-), Auteur ; マチュー カペル (1975-), Auteur ; ジャック レヴィ (1953-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; 中地義和 (1952-), Auteur ; 水村美苗 (1951-), Auteur ; 野崎歓 (1959-), Auteur |
Editeur : |
東京 : 水声社 |
Année de publication : |
2019 |
Importance : |
305 p. |
Présentation : |
couv. ill en coul. |
Format : |
20 cm |
ISBN/ISSN/EAN : |
978-4-8010-0428-3 |
Prix : |
3200 yen |
Langues : |
Japonais (jpn) |
Résumé : |
“世界文学”を支える翻訳とはいかにして行われるのかー古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録! |
Note de contenu : |
【目次】
序 翻訳という幸福の瞬間 澤田直
Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって ベルナール・バヌン
Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声 多和田葉子
無名の手に身を委ねること 堀江敏幸
Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合 宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』 エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合 アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳 平岡敦
プルースト邦訳の可能性 吉川一義
インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の 多和田葉子/坂井セシル
Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について 澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為 ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ
韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和
Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」 水村美苗
翻訳という名の希望 野崎歓
あとがき 坂井セシル
|
翻訳家たちの挑戦 : 日仏交流から世界文学へ [texte imprimé] / 澤田直 (1959-), Editeur scientifique ; 坂井セシル (1957-), Editeur scientifique ; ベルナール バヌン (1961-), Auteur ; 多和田葉子 (1960-), Auteur ; 堀江敏幸 (1964-), Auteur ; 宮下志朗 (1947-), Auteur ; ダニエル ストリューヴ (1959-), Auteur ; エマニュエル ロズラン (1960-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; 平岡敦 (1955-), Auteur ; 吉川一義 (1948-), Auteur ; マチュー カペル (1975-), Auteur ; ジャック レヴィ (1953-), Auteur ; ドミニク パルメ (1949‐), Auteur ; 中地義和 (1952-), Auteur ; 水村美苗 (1951-), Auteur ; 野崎歓 (1959-), Auteur . - 東京 : 水声社 , 2019 . - 305 p. : couv. ill en coul. ; 20 cm. ISBN : 978-4-8010-0428-3 : 3200 yen Langues : Japonais (jpn)
Résumé : |
“世界文学”を支える翻訳とはいかにして行われるのかー古典、詩歌、小説、思想、映画、そして創作にいたるまで、ある言語が別の言語と通いあう道なき道を模索し、苦闘の末に言葉を見出した翻訳家たちの冒険の記録! |
Note de contenu : |
【目次】
序 翻訳という幸福の瞬間 澤田直
Ⅰ 翻訳史から見える展望
『フランス語翻訳史』を書くということ――企画、方法、展望をめぐって ベルナール・バヌン
Ⅱ 作家と翻訳
文法のすれちがいと語りの声 多和田葉子
無名の手に身を委ねること 堀江敏幸
Ⅲ 初訳、再訳、新訳(古典、娯楽小説)
新訳の必要性――ラブレーの場合 宮下志朗
西鶴の文体を翻訳する ダニエル・ストリューヴ
欄外文学を翻訳する――正岡子規の『病牀六尺』 エマニュエル・ロズラン
二流文学、二流翻訳、二流読者?――娯楽小説の場合 アンヌ・バヤール゠坂井
『オペラ座の怪人』の面白さ――エンタテインメント小説の翻訳 平岡敦
プルースト邦訳の可能性 吉川一義
インタールード
出産/Naissance d’ours blancs/白熊の 多和田葉子/坂井セシル
Ⅳ 翻訳という経験と試練(思想、映画、詩)
開く、閉じる――文学と哲学を翻訳する際の差異について 澤田直
映像のような言葉――可視化された字幕のために マチュー・カペル
翻訳における他性の痕跡としての発話行為 ジャック・レヴィ
大岡信と谷川俊太郎の詩にみる言葉遊び――翻訳家の挑戦 ドミニック・パルメ
韻文口語訳の音楽――ランボー「陶酔の船」Le Bateau ivreを例に 中地義和
Ⅴ 世界文学と翻訳、残るものとその可能性
「世界文学」と「日本近代文学」 水村美苗
翻訳という名の希望 野崎歓
あとがき 坂井セシル
|
|  |