Détail de l'auteur
Auteur フランソワーズ エリチエ (1933-)
Forme retenue (renvoi voir) :
Héritier, Françoise (1933-)
|
Documents disponibles écrits par cet auteur



De la violence, 2. De la violence
Titre de série : De la violence, 2 Titre : De la violence : séminaire de Françoise Héritier Type de document : texte imprimé Auteurs : Françoise Héritier (1933-), Editeur scientifique Editeur : Paris : O. Jacob Année de publication : 1999 Collection : Opus, ISSN 1258-3030 num. 84 Importance : 350 p. Format : 19 x 13 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-2-7381-0624-7 Prix : 10.67 EUR Langues : Français (fre) Catégories : Noms communs:violence -- sociologie Index. décimale : 303.6 Conflits sociaux Résumé : Deuxième volume d'un séminaire organisé au Collège de France où l'auteur et ses invités privilégient une approche pluridisciplinaire pour tenter de cerner et de comprendre un phénomène qui fait parfois basculer des sociétés dans la folie destructrice. Tente de décrire notamment la genèse de l'intolérance et de la violence, pour servir de réflexion préalable à une éthique universelle. De la violence, 2. De la violence : séminaire de Françoise Héritier [texte imprimé] / Françoise Héritier (1933-), Editeur scientifique . - Paris : O. Jacob, 1999 . - 350 p. ; 19 x 13 cm. - (Opus, ISSN 1258-3030; 84) .
ISBN : 978-2-7381-0624-7 : 10.67 EUR
Langues : Français (fre)
Catégories : Noms communs:violence -- sociologie Index. décimale : 303.6 Conflits sociaux Résumé : Deuxième volume d'un séminaire organisé au Collège de France où l'auteur et ses invités privilégient une approche pluridisciplinaire pour tenter de cerner et de comprendre un phénomène qui fait parfois basculer des sociétés dans la folie destructrice. Tente de décrire notamment la genèse de l'intolérance et de la violence, pour servir de réflexion préalable à une éthique universelle. Exemplaires
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité aucun exemplaire
Titre : 人生の塩 : 豊かに味わい深く生きるために Titre original : sel de la vie (Le) Type de document : texte imprimé Auteurs : フランソワーズ エリチエ (1933-), Auteur ; 井上たか子 (1941-), Traducteur ; 石田久仁子, Traducteur Editeur : 東京 : 明石書店 Année de publication : 2013 Importance : 165 p. Présentation : ill. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-7503-3920-7 Langues : Japonais (jpn) 人生の塩= sel de la vie (Le) : 豊かに味わい深く生きるために [texte imprimé] / フランソワーズ エリチエ (1933-), Auteur ; 井上たか子 (1941-), Traducteur ; 石田久仁子, Traducteur . - 東京 : 明石書店 , 2013 . - 165 p. : ill. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-7503-3920-7
Langues : Japonais (jpn)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89141180 N 844 HER Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre de série : 男性的なもの/女性的なもの , 1 Titre : 差異の思考 Titre original : Masculin / Féminin I : la pensée de la différence Type de document : texte imprimé Auteurs : フランソワーズ エリチエ (1933-), Auteur ; 井上たか子 (1941-), Directeur de publication, rédacteur en chef ; 石田久仁子, Directeur de publication, rédacteur en chef ; 神田浩一, Traducteur ; 横山安由美 (1964-), Traducteur Editeur : 東京 : 明石書店 Année de publication : 2017 Importance : 373 p. Présentation : couv. ill. en coul. Format : 20cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-7503-4532-1 Langues : Japonais (jpn) Résumé : 構造主義人類学者でクロード・レヴィ・ストロースの後継者として知られる著者の本邦初となる本格的論考。本書の狙いは、世界のあらゆる場所で認められる男女の差異と社会的序列がなぜあるのか、そのさまざまな理由を人類学の手法で理解する、つまり各社会固有の表象の全体像の中から不変の要素を探しだすことにある。 Note de contenu : 序文
第1章 社会の基盤には男女の示差的原初価が存在する?
社会的権力と人類学
男女の差異、思考の究極の限界点
生物学的与件というアルファベット
男女の示差的原初価
認知カテゴリー、不平等、支配
第2章 社会的なものの論理――親族体系と象徴的表象
三つのアプローチ、三つの複合的レベル
文化主義的思考
多様性のもとでの不変項
社会的なもの、数の限られた組み合わせ
身体的かつ生物学的な思考材料
親族研究の主要な諸問題
誕生が配偶者選択を決定するとき
出自――一つの特権的な血統あるいは複数の血統
フランス法における婚姻禁止の諸例
親族体系は固有の世界観を示している
生物学的紐帯、社会的紐帯
基本的な生物学的与件
世代の順序、性差、兄弟姉妹
生物学的諸特徴の組み合わせとその観念的操作
象徴的構築の核にある兄弟.姉妹の関係
第3章 妊娠能力と不妊――イデオロギーの罠の中で
子どもの誕生後の性行為の禁止
熱と冷、中心となる概念カテゴリー
熱と冷のバランスの制御
性液と受胎
男性の不能と女性の不妊
小児期の熱と無月経の女性
極めつけの異常性
熱の危険な蓄積
第4章 不妊、乾き、乾燥――象徴的思考におけるいくつかの不変項
学問的言説と道徳規範
民間言説と社会的規範
不妊の責任は女性にある
無視される男性の不妊
生物学的父〔ジェニター〕vs社会的父〔ペーター〕
性の関係、血の関係、力の関係
夫婦の血の不適合性
規範侵犯の兆候としての不妊
生殖能力という限られた資産
先行世代と後続世代を混ぜてはならない
父の同意、母の同意
女性原理の同意
体液を融合させ、血を混ぜる
異種との交わり――人間、それ以下のもの、それを超えるもの
世界の均衡
第5章 精液と血液――その生成と両者の関係に関する古代の理論について
説明モデルの数には限りがある
受胎という見事な錬金術
血液の複雑な混合と遺伝の諸問題
民間概念vs科学的思考
体液の特徴づけから序列化まで
ヒンドゥーにおける生命の循環
骨の中の精液
骨は男性要素、肉は女性要素
信仰の物質的基盤
信仰の核には物質がある
第6章 悪臭に捉えられた赤ん坊――精液と血液が母乳に与える影響について
熱のある赤ん坊と性交渉
体液間の不適合性
褐色の髪の温和な乳母
血液の攪拌と悪臭
身体の均衡、世界の均衡
第7章 半身像、片足裸足、片足跳び――男性性の古代形象
横向きの半身像
シライの神話物語
知的操作――切断する、だがどこを?
側面像の心的な力
質料の増殖、力の凝集
男性の性的能力の凝集
増大し、強化された生殖力
生殖力の精髄としての半身像
第8章 アリストテレスからイヌイットまで――ジェンダーの理論的構築
男性原理の変質
人間の形相における類似性
女性性のもつ動物的な質料
女性的なものの過剰としての怪物性
サンビア族のモデル――「人は男に生まれるのではない、男になるのだ」
イヌイット――セックスと切り離されたジェンダー・アイデンティティ
象徴的次元、自然的次元
第9章 戦士の血と女たちの血――妊娠能力の管理と占有
人類学的視点から見た男性優位
原始母権制というテーマ
イロクォイ族のケース
ほぼ平等からほぼ奴隷状態まで
原始母権制」と神話の社会的機能
一連の堅固な象徴的思考
象徴作用と対立の論理
理性のさまざまな姿
男の心をもつ」女たち
試金石としての妊娠能力
性的不平等の二本の主軸
第10章 さまざまな独身像――選択、犠牲、背徳
西洋における、完全と救済の探究としての独身
西洋以外では、独身者は一人前にはなれない
死せる処女は冷たい悪霊と化す
独身の死者どうしの神秘的結合
超自然的な災い
偉大なる水牛女
半人前
自由選択は近代の発明
第11章 ユピテルの太腿――新たな生殖方法についての考察
真の変革はありえない……
生物学的紐帯に優先する社会的紐帯
子どもと人格
子孫を残す願望、というより義務
不妊という不幸
「親子関係を作るのは言葉、壊すのも言葉」
不妊という生物学的問題に対する社会的解決策
「父」と呼ばれる女
複数の「母」をもつ子どもたち
亡父から生まれた子どもたち
集団の権利と個人の要求
第12章 個人、生物学的なもの、社会的なもの――子をもつ権利と生殖の問題
親子関係と子どもを成すこと
「血の紐帯―子どもを成すこと」に優先する「社会的紐帯―親子関係」
意思と個人
個人の諸権利と他者との関係
自然を根拠にした社会制度などない
個人の自己実現と集団の法
個人の先鋭化
結論 女性が権力をもつことはありそうにない
「五人の有権者、二人の女性、一匹の犬」
女性は個人か?
妨害力
女性の特殊性か、男性の特権領域か
進歩概念についての相対的錯覚
女性の年齢区分と男としての年齢……
原注
文献
初出一覧
監訳者あとがき男性的なもの/女性的なもの, 1. 差異の思考 = Masculin / Féminin I : la pensée de la différence [texte imprimé] / フランソワーズ エリチエ (1933-), Auteur ; 井上たか子 (1941-), Directeur de publication, rédacteur en chef ; 石田久仁子, Directeur de publication, rédacteur en chef ; 神田浩一, Traducteur ; 横山安由美 (1964-), Traducteur . - 東京 : 明石書店 , 2017 . - 373 p. : couv. ill. en coul. ; 20cm.
ISBN : 978-4-7503-4532-1
Langues : Japonais (jpn)
Résumé : 構造主義人類学者でクロード・レヴィ・ストロースの後継者として知られる著者の本邦初となる本格的論考。本書の狙いは、世界のあらゆる場所で認められる男女の差異と社会的序列がなぜあるのか、そのさまざまな理由を人類学の手法で理解する、つまり各社会固有の表象の全体像の中から不変の要素を探しだすことにある。 Note de contenu : 序文
第1章 社会の基盤には男女の示差的原初価が存在する?
社会的権力と人類学
男女の差異、思考の究極の限界点
生物学的与件というアルファベット
男女の示差的原初価
認知カテゴリー、不平等、支配
第2章 社会的なものの論理――親族体系と象徴的表象
三つのアプローチ、三つの複合的レベル
文化主義的思考
多様性のもとでの不変項
社会的なもの、数の限られた組み合わせ
身体的かつ生物学的な思考材料
親族研究の主要な諸問題
誕生が配偶者選択を決定するとき
出自――一つの特権的な血統あるいは複数の血統
フランス法における婚姻禁止の諸例
親族体系は固有の世界観を示している
生物学的紐帯、社会的紐帯
基本的な生物学的与件
世代の順序、性差、兄弟姉妹
生物学的諸特徴の組み合わせとその観念的操作
象徴的構築の核にある兄弟.姉妹の関係
第3章 妊娠能力と不妊――イデオロギーの罠の中で
子どもの誕生後の性行為の禁止
熱と冷、中心となる概念カテゴリー
熱と冷のバランスの制御
性液と受胎
男性の不能と女性の不妊
小児期の熱と無月経の女性
極めつけの異常性
熱の危険な蓄積
第4章 不妊、乾き、乾燥――象徴的思考におけるいくつかの不変項
学問的言説と道徳規範
民間言説と社会的規範
不妊の責任は女性にある
無視される男性の不妊
生物学的父〔ジェニター〕vs社会的父〔ペーター〕
性の関係、血の関係、力の関係
夫婦の血の不適合性
規範侵犯の兆候としての不妊
生殖能力という限られた資産
先行世代と後続世代を混ぜてはならない
父の同意、母の同意
女性原理の同意
体液を融合させ、血を混ぜる
異種との交わり――人間、それ以下のもの、それを超えるもの
世界の均衡
第5章 精液と血液――その生成と両者の関係に関する古代の理論について
説明モデルの数には限りがある
受胎という見事な錬金術
血液の複雑な混合と遺伝の諸問題
民間概念vs科学的思考
体液の特徴づけから序列化まで
ヒンドゥーにおける生命の循環
骨の中の精液
骨は男性要素、肉は女性要素
信仰の物質的基盤
信仰の核には物質がある
第6章 悪臭に捉えられた赤ん坊――精液と血液が母乳に与える影響について
熱のある赤ん坊と性交渉
体液間の不適合性
褐色の髪の温和な乳母
血液の攪拌と悪臭
身体の均衡、世界の均衡
第7章 半身像、片足裸足、片足跳び――男性性の古代形象
横向きの半身像
シライの神話物語
知的操作――切断する、だがどこを?
側面像の心的な力
質料の増殖、力の凝集
男性の性的能力の凝集
増大し、強化された生殖力
生殖力の精髄としての半身像
第8章 アリストテレスからイヌイットまで――ジェンダーの理論的構築
男性原理の変質
人間の形相における類似性
女性性のもつ動物的な質料
女性的なものの過剰としての怪物性
サンビア族のモデル――「人は男に生まれるのではない、男になるのだ」
イヌイット――セックスと切り離されたジェンダー・アイデンティティ
象徴的次元、自然的次元
第9章 戦士の血と女たちの血――妊娠能力の管理と占有
人類学的視点から見た男性優位
原始母権制というテーマ
イロクォイ族のケース
ほぼ平等からほぼ奴隷状態まで
原始母権制」と神話の社会的機能
一連の堅固な象徴的思考
象徴作用と対立の論理
理性のさまざまな姿
男の心をもつ」女たち
試金石としての妊娠能力
性的不平等の二本の主軸
第10章 さまざまな独身像――選択、犠牲、背徳
西洋における、完全と救済の探究としての独身
西洋以外では、独身者は一人前にはなれない
死せる処女は冷たい悪霊と化す
独身の死者どうしの神秘的結合
超自然的な災い
偉大なる水牛女
半人前
自由選択は近代の発明
第11章 ユピテルの太腿――新たな生殖方法についての考察
真の変革はありえない……
生物学的紐帯に優先する社会的紐帯
子どもと人格
子孫を残す願望、というより義務
不妊という不幸
「親子関係を作るのは言葉、壊すのも言葉」
不妊という生物学的問題に対する社会的解決策
「父」と呼ばれる女
複数の「母」をもつ子どもたち
亡父から生まれた子どもたち
集団の権利と個人の要求
第12章 個人、生物学的なもの、社会的なもの――子をもつ権利と生殖の問題
親子関係と子どもを成すこと
「血の紐帯―子どもを成すこと」に優先する「社会的紐帯―親子関係」
意思と個人
個人の諸権利と他者との関係
自然を根拠にした社会制度などない
個人の自己実現と集団の法
個人の先鋭化
結論 女性が権力をもつことはありそうにない
「五人の有権者、二人の女性、一匹の犬」
女性は個人か?
妨害力
女性の特殊性か、男性の特権領域か
進歩概念についての相対的錯覚
女性の年齢区分と男としての年齢……
原注
文献
初出一覧
監訳者あとがきExemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157800 N 305.3 HER 1 Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre de série : 男性的なもの/女性的なもの , 2 Titre : 序列を解体する Titre original : Masculin Féminin II : dissoudre la hiérarchie Type de document : texte imprimé Auteurs : フランソワーズ エリチエ (1933-), Auteur ; たか子 井上 (1941-) ; たか子 井上 (1941-), Traducteur ; 久仁子 石田, Traducteur Editeur : 東京 : 明石書店 Année de publication : 2016 Importance : 455 p. Présentation : couv. ill. en coul. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-7503-4428-7 Note générale : bibliogr. p.413-441 Langues : Japonais (jpn) Résumé : 構造主義人類学者でクロード・レヴィ・ストロースの後継者として知られる著者の本邦初となる本格的論考。男女平等が進展し、女性の社会進出が歓迎されているように見える現代にあっても、男性支配はいまだ普遍的であることを具体例をあげて明らかにし、その根底にあるのが「男女の示差的原初価」という、原初から存在する男性的なものと女性的なものに与えられた決定的に異なる価値であることを論証する。そして、それを解体するための有力な手段についても考察。身体の自由を獲得する意義とはなにかが提示される。 Note de contenu : 序文 女性という生き物
第一部 今なお続く固定観念
第1章 女性の頭
第2章 女性の危険性について
第3章 暴力と女性について――不変の枠組み、永続的な思考法、不安定な内容
第4章 シモーヌ・ド・ボーヴォワールの盲点 新石器革命後に……
第二部 批判
第1章 母性の特権と男性支配
第2章 ジェンダーをめぐる諸問題と女性の権利
第3章 「今日の混迷」における男女の差異
第三部 解決策と障壁
第1章 可能で考えうるヒトの産生
第2章 避妊 男性的なものと女性的なものという二つのカテゴリーの新たな関係に向けて
第3章 民主主義は女性を女性として代表すべきだろうか
第4章 障害と障壁 女性の身体の利用について
第5章 障害と障壁 母性・職業・家庭
結論
原注
文献
訳者あとがき
男性的なもの/女性的なもの, 2. 序列を解体する = Masculin Féminin II : dissoudre la hiérarchie [texte imprimé] / フランソワーズ エリチエ (1933-), Auteur ; たか子 井上 (1941-) ; たか子 井上 (1941-), Traducteur ; 久仁子 石田, Traducteur . - 東京 : 明石書店 , 2016 . - 455 p. : couv. ill. en coul. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-7503-4428-7
bibliogr. p.413-441
Langues : Japonais (jpn)
Résumé : 構造主義人類学者でクロード・レヴィ・ストロースの後継者として知られる著者の本邦初となる本格的論考。男女平等が進展し、女性の社会進出が歓迎されているように見える現代にあっても、男性支配はいまだ普遍的であることを具体例をあげて明らかにし、その根底にあるのが「男女の示差的原初価」という、原初から存在する男性的なものと女性的なものに与えられた決定的に異なる価値であることを論証する。そして、それを解体するための有力な手段についても考察。身体の自由を獲得する意義とはなにかが提示される。 Note de contenu : 序文 女性という生き物
第一部 今なお続く固定観念
第1章 女性の頭
第2章 女性の危険性について
第3章 暴力と女性について――不変の枠組み、永続的な思考法、不安定な内容
第4章 シモーヌ・ド・ボーヴォワールの盲点 新石器革命後に……
第二部 批判
第1章 母性の特権と男性支配
第2章 ジェンダーをめぐる諸問題と女性の権利
第3章 「今日の混迷」における男女の差異
第三部 解決策と障壁
第1章 可能で考えうるヒトの産生
第2章 避妊 男性的なものと女性的なものという二つのカテゴリーの新たな関係に向けて
第3章 民主主義は女性を女性として代表すべきだろうか
第4章 障害と障壁 女性の身体の利用について
第5章 障害と障壁 母性・職業・家庭
結論
原注
文献
訳者あとがき
Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157801 N 305.3 HER 2 Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible