Détail de l'auteur
|
Documents disponibles écrits par cet auteur (7)



Titre : 1968 Type de document : texte imprimé Auteurs : Collectif, Auteur ; 小熊英二 (1962-), Auteur ; 中村督 (1981-), Auteur Editeur : 東京 : 岩波書店 Année de publication : 2018 Collection : 思想 num. 2018.5 No.1129 Importance : 208 p. Présentation : ill. en noir et blanc. Format : 21 cm ISBN/ISSN/EAN : 4910042030582 Langues : Japonais (jpn) Note de contenu : 『思想 2018年5月号』
思想の言葉………安田常雄
〈提起〉「1968」とは何だったのか,何であるのか………小熊英二
〈鼎談〉「1968年」再考――日米独の比較から………井関正久・梅﨑透・小熊英二
黒人ラディカリズムの「68年」とブラックパワー………藤永康政
1968年のベ平連――生成・共振・往還の運動のなかで………平井一臣
「1968年」のアメリカ例外主義――大西洋をまたいだベトナム反戦運動………梅﨑 透
生存権・保証所得・ブラックフェミニズム――アメリカの福祉権運動と〈1968〉………土屋和代
「1968年」とマスメディア………ヨアヒム・シャルロート
警察とニューレフトの「1968年」――運動のポリシングとその遺産………安藤丈将
68年5月――ミシェル・ロカールと社会民主主義の発見………中村 督
ドイツの「1968年」を振り返る――50年後の視点からこの時代をどう捉えるか………井関正久1968 [texte imprimé] / Collectif, Auteur ; 小熊英二 (1962-), Auteur ; 中村督 (1981-), Auteur . - 東京 : 岩波書店, 2018 . - 208 p. : ill. en noir et blanc. ; 21 cm. - (思想 ; 2018.5 No.1129) .
ISSN : 4910042030582
Langues : Japonais (jpn)
Note de contenu : 『思想 2018年5月号』
思想の言葉………安田常雄
〈提起〉「1968」とは何だったのか,何であるのか………小熊英二
〈鼎談〉「1968年」再考――日米独の比較から………井関正久・梅﨑透・小熊英二
黒人ラディカリズムの「68年」とブラックパワー………藤永康政
1968年のベ平連――生成・共振・往還の運動のなかで………平井一臣
「1968年」のアメリカ例外主義――大西洋をまたいだベトナム反戦運動………梅﨑 透
生存権・保証所得・ブラックフェミニズム――アメリカの福祉権運動と〈1968〉………土屋和代
「1968年」とマスメディア………ヨアヒム・シャルロート
警察とニューレフトの「1968年」――運動のポリシングとその遺産………安藤丈将
68年5月――ミシェル・ロカールと社会民主主義の発見………中村 督
ドイツの「1968年」を振り返る――50年後の視点からこの時代をどう捉えるか………井関正久Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157374 N 944.083 Shi Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
[article]
Titre : frontières du Japon moderne (Les) Type de document : texte imprimé Auteurs : Eiji Oguma (1962-....), Auteur ; Pierre Souyri (1952-), Traducteur Année de publication : 2011 Article en page(s) : No 30, p.155-178 Langues : Français (fre) Mention de resp. / 責任表示 : Oguma Eiji
Traduit du japonais par Souyri Pierre-François
in EBISU > 30-31 (Printemps-Eté 2003) . - No 30, p.155-178[article] frontières du Japon moderne (Les) [texte imprimé] / Eiji Oguma (1962-....), Auteur ; Pierre Souyri (1952-), Traducteur . - 2011 . - No 30, p.155-178.
Langues : Français (fre)
in EBISU > 30-31 (Printemps-Eté 2003) . - No 30, p.155-178
Mention de resp. / 責任表示 : Oguma Eiji
Traduit du japonais par Souyri Pierre-FrançoisMaruyama Masao : mythe et réalités du « champion de la démocratie de l’après-guerre » / Eiji Oguma in EBISU, 54 (2017/10/01)
![]()
[article]
Titre : Maruyama Masao : mythe et réalités du « champion de la démocratie de l’après-guerre » Type de document : texte imprimé Auteurs : Eiji Oguma (1962-....), Auteur ; Morvan Perroncel, Traducteur Année de publication : 2017 Article en page(s) : p. 13-46 Langues : Français (fre) En ligne : https://journals.openedition.org/ebisu/1984
in EBISU > 54 (2017/10/01) . - p. 13-46[article] Maruyama Masao : mythe et réalités du « champion de la démocratie de l’après-guerre » [texte imprimé] / Eiji Oguma (1962-....), Auteur ; Morvan Perroncel, Traducteur . - 2017 . - p. 13-46.
Langues : Français (fre)
in EBISU > 54 (2017/10/01) . - p. 13-46
En ligne : https://journals.openedition.org/ebisu/1984
Titre : Return from Siberia : A Japanese Life in War and Peace, 1925-2015 Type de document : texte imprimé Auteurs : Eiji Oguma (1962-....), Auteur ; David Noble, Traducteur Editeur : Tokyo : LTCB International Library Trust Année de publication : 2018 Collection : LTCB International Library Selection num. 40 Importance : 320 p. Présentation : ill.,fig. Format : 24 cm. ISBN/ISSN/EAN : 978-4-924971-45-5 Note générale : Titre original: 生きて帰ってきた男:ある日本兵の戦争と戦後
Auteur: 小熊英二
Appendix.Langues : Anglais (eng) Langues originales : Japonais (jpn) Return from Siberia : A Japanese Life in War and Peace, 1925-2015 [texte imprimé] / Eiji Oguma (1962-....), Auteur ; David Noble, Traducteur . - Tokyo : LTCB International Library Trust, 2018 . - 320 p. : ill.,fig. ; 24 cm.. - (LTCB International Library Selection; 40) .
ISBN : 978-4-924971-45-5
Titre original: 生きて帰ってきた男:ある日本兵の戦争と戦後
Auteur: 小熊英二
Appendix.
Langues : Anglais (eng) Langues originales : Japonais (jpn)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157591 J952.033 OGU Livre @MFJ Fonds Japon et Asie Empruntable
Disponible
Titre : 戦後思想の光と影 Type de document : texte imprimé Auteurs : 三浦信孝 (1945-), Auteur ; ニコラ モラール (1972-), Auteur ; 海老坂武 (1934-), Auteur ; ピエール=フランソワ スイリ (1952-), Auteur ; 成田龍一 (1951-), Auteur ; 福井憲彦 (1946-), Auteur ; 山元一 (1961-), Auteur ; 苅部直 (1965-), Auteur ; 重規 宇野 (1967-), Auteur ; 中島岳志 (1975-), Auteur ; ミカエル リュケン (1969-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; マヤ トデスキーニ (1961-), Auteur ; 小熊英二 (1962-), Auteur ; 佐藤泉, Auteur ; サミュエル ゲ (1969-), Auteur ; 朴 裕河 (1957-), Auteur ; 白井聡 (1977-), Auteur ; 三浦信孝 (1945-), Directeur de publication Editeur : 風行社 Année de publication : 2016 Importance : 359 p. Format : 21 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-86258-100-6 Note générale : 日仏会館国際シンポジウム:「日本の戦後70年を問う:戦後思想の光と影」
2015年7月18日(土)-19日(日), 於 日仏会館1階ホール
Langues : Japonais (jpn) Note de contenu : 目次
開会の辞 : ニコラ・モラール
I いま、なぜ日本の戦後思想か
はじめに なぜ戦後70年に「戦後思想の光と影」を問うのか / 三浦信孝
第1章 いかにして「戦争文化」とたたかうか」 / 海老坂武
第2章 なぜ日本の戦後思想を仏訳するか」 / ピエール=フランソワ・スイリ
第3章 「戦後70年」のなかの戦後日本思想 / 成田龍一
第4章 戦後歴史学の光と影 — 第I部へのコメントにかえて / 福井憲彦
II 憲法・平和・民主主義
第5章 戦後憲法思想の影、光、そして限界(?) / 山元一
第6章 戦後日本の理想主義と現実主義 / 苅部直
第7章 戦後民主主義論のナラティブ / 宇野重規
III ナショナリズムとウルトラナショナリズム
第8章 戦後民主主義の分岐点に立つ丸山眞男と加藤周一 / 三浦信孝
第9章 橋川文三と政治的ロマン主義 / ニコラ・モラール
第10章 八紘一宇と平和憲法―下中彌三郎の超国家主義 / 中島岳志
IV 戦争と知識人
第11章 「現代思想」の基準と限界―中井正一をめぐって / ミカエル・リュケン
第12章 イェルサレムの開高健 / アンヌ・バイヤール=坂井
第13章 革命と転向 — 吉本隆明『転向論』と金達寿『朴達の裁判』のあいだから / 高榮蘭
V 戦争体験と歴史記述
第14章 鶴見俊輔の「知識人の戦争責任」について / マヤ・トデスキーニ
第15章 歴史記述と戦争体験 — 国家の分断と階級の分断 / 小熊英二
第16章 日本のカミュたち ― 旧支配国側の「脱植民地化」について / 佐藤 泉
VI 日本・アジア・アメリカ
第17章 日本のアジア主義とアジアの地域統合 / サミュエル・ゲー
第18章 戦後思想と植民地支配 / 朴裕河
第19章 対米従属構造と戦後思想 / 白井聡
編者あとがき / 三浦信孝
執筆者紹介戦後思想の光と影[texte imprimé] / 三浦信孝 (1945-), Auteur ; ニコラ モラール (1972-), Auteur ; 海老坂武 (1934-), Auteur ; ピエール=フランソワ スイリ (1952-), Auteur ; 成田龍一 (1951-), Auteur ; 福井憲彦 (1946-), Auteur ; 山元一 (1961-), Auteur ; 苅部直 (1965-), Auteur ; 重規 宇野 (1967-), Auteur ; 中島岳志 (1975-), Auteur ; ミカエル リュケン (1969-), Auteur ; アンヌ・バヤール 坂井 (1959-), Auteur ; マヤ トデスキーニ (1961-), Auteur ; 小熊英二 (1962-), Auteur ; 佐藤泉, Auteur ; サミュエル ゲ (1969-), Auteur ; 朴 裕河 (1957-), Auteur ; 白井聡 (1977-), Auteur ; 三浦信孝 (1945-), Directeur de publication . - 風行社 , 2016 . - 359 p. ; 21 cm.
ISBN : 978-4-86258-100-6
日仏会館国際シンポジウム:「日本の戦後70年を問う:戦後思想の光と影」
2015年7月18日(土)-19日(日), 於 日仏会館1階ホール
Langues : Japonais (jpn)
Note de contenu : 目次
開会の辞 : ニコラ・モラール
I いま、なぜ日本の戦後思想か
はじめに なぜ戦後70年に「戦後思想の光と影」を問うのか / 三浦信孝
第1章 いかにして「戦争文化」とたたかうか」 / 海老坂武
第2章 なぜ日本の戦後思想を仏訳するか」 / ピエール=フランソワ・スイリ
第3章 「戦後70年」のなかの戦後日本思想 / 成田龍一
第4章 戦後歴史学の光と影 — 第I部へのコメントにかえて / 福井憲彦
II 憲法・平和・民主主義
第5章 戦後憲法思想の影、光、そして限界(?) / 山元一
第6章 戦後日本の理想主義と現実主義 / 苅部直
第7章 戦後民主主義論のナラティブ / 宇野重規
III ナショナリズムとウルトラナショナリズム
第8章 戦後民主主義の分岐点に立つ丸山眞男と加藤周一 / 三浦信孝
第9章 橋川文三と政治的ロマン主義 / ニコラ・モラール
第10章 八紘一宇と平和憲法―下中彌三郎の超国家主義 / 中島岳志
IV 戦争と知識人
第11章 「現代思想」の基準と限界―中井正一をめぐって / ミカエル・リュケン
第12章 イェルサレムの開高健 / アンヌ・バイヤール=坂井
第13章 革命と転向 — 吉本隆明『転向論』と金達寿『朴達の裁判』のあいだから / 高榮蘭
V 戦争体験と歴史記述
第14章 鶴見俊輔の「知識人の戦争責任」について / マヤ・トデスキーニ
第15章 歴史記述と戦争体験 — 国家の分断と階級の分断 / 小熊英二
第16章 日本のカミュたち ― 旧支配国側の「脱植民地化」について / 佐藤 泉
VI 日本・アジア・アメリカ
第17章 日本のアジア主義とアジアの地域統合 / サミュエル・ゲー
第18章 戦後思想と植民地支配 / 朴裕河
第19章 対米従属構造と戦後思想 / 白井聡
編者あとがき / 三浦信孝
執筆者紹介Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89159203 N 301.9 MIU Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible[日仏春秋講座2016]意味への回帰―いかにして社会をつくり直すか : 2011年「3・11」後の日本 / 小熊英二 in 日仏文化 Nichifutsubunka, No 86 (Mars 2017)
PermalinkPermalink