Détail de l'auteur
Auteur Masami Kikuchi (1938-)
Forme retenue (renvoi voir) :
菊地昌実 (1938-)
|
Documents disponibles écrits par cet auteur



Titre : Aru yudayajin no shôzô Titre original : Portrait d'un Juif Type de document : texte imprimé Auteurs : Albert Memmi (1920-), Auteur ; Masami Kikuchi (1938-), Traducteur ; Shigeo Shirai (1933 - 2014), Traducteur Editeur : 東京 : 法政大学出版局 Année de publication : 1980 Collection : 叢書・ウニベルシタス num. 98Importance : vi- 382 p. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-588-00098-0 Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Mention de resp. / 責任表示 : Albert Memmi
Kikuchi Masami, Shirai Shigeo yakuAru yudayajin no shôzô = Portrait d'un Juif [texte imprimé] / Albert Memmi (1920-), Auteur ; Masami Kikuchi (1938-), Traducteur ; Shigeo Shirai (1933 - 2014), Traducteur . - 東京 : 法政大学出版局, 1980 . - vi- 382 p. ; 20 cm. - (叢書・ウニベルシタス ; 98) .
ISBN : 978-4-588-00098-0
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Mention de resp. / 責任表示 : Albert Memmi
Kikuchi Masami, Shirai Shigeo yakuExemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89128028 N305.8 MEM Livre @MFJ Magasin 2 Empruntable
Disponible
Titre : Gendai shakai o yomu : Sutairu to imêji no sekai Titre original : contemplation du monde (La) Type de document : texte imprimé Auteurs : Michel Maffesoli (1944-), Auteur ; Masami Kikuchi (1938-), Traducteur Editeur : 東京 : 法政大学出版局 Année de publication : 1995 Collection : Collection Universitas Importance : 179 p. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-588-00498-8 Langues : Japonais (jpn) Index. décimale : 301 Sociologie : Classer ici les ouvrages d'ensemble sur la société, L'anthropologie sociale et culturelle à 306, physique à 573 Mention de resp. / 責任表示 : Michel Maffesoli
Masami Kikuchi, tr.Gendai shakai o yomu = contemplation du monde (La) : Sutairu to imêji no sekai [texte imprimé] / Michel Maffesoli (1944-), Auteur ; Masami Kikuchi (1938-), Traducteur . - 東京 : 法政大学出版局, 1995 . - 179 p. ; 20 cm. - (Collection Universitas) .
ISBN : 978-4-588-00498-8
Langues : Japonais (jpn)
Index. décimale : 301 Sociologie : Classer ici les ouvrages d'ensemble sur la société, L'anthropologie sociale et culturelle à 306, physique à 573 Mention de resp. / 責任表示 : Michel Maffesoli
Masami Kikuchi, tr.Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 2007913 301 MAF Livre @Kansai (Kyoto) Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : フーコーと狂気 Titre original : Foucault et la folie Type de document : texte imprimé Auteurs : フレデリック グロ (1965-), Auteur ; Michel Foucault (1926-1984) ; 菊地昌実 (1938-), Traducteur Editeur : 東京 : 法政大学出版局 Année de publication : 2002 Collection : 叢書・ウニベルシタス num. 734 Importance : 159 p. - 2 p. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-588-00734-7 Note générale : index Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Mots-clés : Foucault, Michel (1926-1984) フーコーと狂気= Foucault et la folie [texte imprimé] / フレデリック グロ (1965-), Auteur ; Michel Foucault (1926-1984) ; 菊地昌実 (1938-), Traducteur . - 東京 : 法政大学出版局 , 2002 . - 159 p. - 2 p. ; 20 cm. - (叢書・ウニベルシタス; 734) .
ISBN : 978-4-588-00734-7
index
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Mots-clés : Foucault, Michel (1926-1984) Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89150571 N 191.59 FOU 5 Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 経済人間 : ネオリベラリズムの根底 Titre original : L'homme économique : essai sur les racines du néolibéralisme Type de document : texte imprimé Auteurs : クリスチャン ラヴァル (1953-), Auteur ; 菊地昌実 (1938-), Traducteur Editeur : 東京 : 新評論 Année de publication : 2015 Importance : 446 p. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-7948-1007-6 Note générale : index. Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Résumé : われわれは今、どこへ向かおうとしているのか。格差がますます広がり、生きにくさを感じる人がどんどん増える状況の中で、誰しもそう考えるだろう。もちろん、これは日本だけの問題ではない。欧米のどの国も、同じ難問を抱えている。著者は、このような世界の現状に至った道筋を丹念に辿り、人類の歴史が市場優先を起点にしてネオリベラリズム(新自由主義)万能社会へと変貌していく過程を追って、問題の本質に迫る。古代西洋以来、利益というものは道徳的に忌み嫌われてきたが、一六世紀末、イタリア社会で人間にとっての利益の正当性が認められ、利子を取ることを禁じていた法王庁も自己都合で黙認するようになる。それまでキリスト教的道徳に則って生きてきた個人は、次第におのれの欲望を満たすために、合理的に計算して行動するようになっていく。ジョン・ロック、デイヴィッド・ヒューム、C・A・エルヴェシウス、アダム・スミス、ジェレミ・ベンサムなど、主に英仏の思想家、哲学者、経済学者の著書を援用して、著者は<経済人間>の生成の跡を明らかにする。そして、経済の発展につれて、<最大多数の最大幸福>というベンサムの原理から逸脱し、ネオリベ社会が形成されていく過程を丹念に辿る。著者によれば、人類は今大きな転換点にある。変化は単に経済面ではなく、社会、文化、政治、教育のあらゆる面にわたる。問われているのは、新たな行動の規範、生き方そのものである。新しい方向を見出すには、まず過去に歩んだ道をしっかりと見据える必要がある。明治以降、西洋の後を追い続けてきた日本は、世界的な困難の中にあって、今また、ひたすらアメリカに追随することしか考えていないが、それで良いのか。現代の核心に迫る本書の意味は大きい。 経済人間= L'homme économique : essai sur les racines du néolibéralisme : ネオリベラリズムの根底 [texte imprimé] / クリスチャン ラヴァル (1953-), Auteur ; 菊地昌実 (1938-), Traducteur . - 東京 : 新評論 , 2015 . - 446 p. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-7948-1007-6
index.
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Résumé : われわれは今、どこへ向かおうとしているのか。格差がますます広がり、生きにくさを感じる人がどんどん増える状況の中で、誰しもそう考えるだろう。もちろん、これは日本だけの問題ではない。欧米のどの国も、同じ難問を抱えている。著者は、このような世界の現状に至った道筋を丹念に辿り、人類の歴史が市場優先を起点にしてネオリベラリズム(新自由主義)万能社会へと変貌していく過程を追って、問題の本質に迫る。古代西洋以来、利益というものは道徳的に忌み嫌われてきたが、一六世紀末、イタリア社会で人間にとっての利益の正当性が認められ、利子を取ることを禁じていた法王庁も自己都合で黙認するようになる。それまでキリスト教的道徳に則って生きてきた個人は、次第におのれの欲望を満たすために、合理的に計算して行動するようになっていく。ジョン・ロック、デイヴィッド・ヒューム、C・A・エルヴェシウス、アダム・スミス、ジェレミ・ベンサムなど、主に英仏の思想家、哲学者、経済学者の著書を援用して、著者は<経済人間>の生成の跡を明らかにする。そして、経済の発展につれて、<最大多数の最大幸福>というベンサムの原理から逸脱し、ネオリベ社会が形成されていく過程を丹念に辿る。著者によれば、人類は今大きな転換点にある。変化は単に経済面ではなく、社会、文化、政治、教育のあらゆる面にわたる。問われているのは、新たな行動の規範、生き方そのものである。新しい方向を見出すには、まず過去に歩んだ道をしっかりと見据える必要がある。明治以降、西洋の後を追い続けてきた日本は、世界的な困難の中にあって、今また、ひたすらアメリカに追随することしか考えていないが、それで良いのか。現代の核心に迫る本書の意味は大きい。 Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157454 N 320.51 LAV Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible