Titre : |
マルグリット・デュラス = Marguerite Duras : 生誕100年愛と狂気の作家 |
Type de document : |
texte imprimé |
Auteurs : |
河出書房新社編集部 (東京), Editeur scientifique |
Editeur : |
東京 : 河出書房新社 |
Année de publication : |
2014 |
Importance : |
239 p. |
Présentation : |
ill., couv. ill. en coul. |
Format : |
21 cm |
ISBN/ISSN/EAN : |
978-4-309-20659-2 |
Langues : |
Japonais (jpn) |
Catégories : |
Noms de personnes:Duras, Marguerite 1914-1996 -- Critique et interprétation
|
Note de contenu : |
目次・収録作品
[特別寄稿]
清水徹 ——マルグリット・デュラスの受容──『愛人 ラマン』まで
吉田喜重 ——モラルと反モラルのはざまで
【マルグリット・デュラス Marguerite Duras】
[新訳]
『モデラート・カンタービレ』第七章——金原ひとみ[訳]
[未邦訳]
●小説
あぁ! エルネスト——小沼純一[訳]/小林エリカ[絵]
●エッセイ
ドーヴィルと死——関口涼子[訳]
●対談
ただ狂人たちだけが完璧に書く——マルグリット・デュラス×ジャン・シュステル
●エッセイ
ユートピアの断片——ディオニス・マスコロ 五井健太郎[訳]
[M・Dの世界]
福田尚代 ——エミリー・Lと彼女たち
中島京子 ——何度も書かれる物語を何度も読む至福──『愛人 ラマン』『北の愛人』『太平洋の防波堤』
田中倫郎 ——デュラスとバルテュス
工藤庸子 ——『ヒロシマ・モナムール』という〈本〉──新訳に添えて
村上香住子 ——カプリは終わった──ヤン・アンドレアへの追悼
[小説]
保坂和志 ——デュラス、九四年
[対談]
港千尋×塚本昌則 ——存在しない写真へのまなざし
[評伝 これからの読者へ]
北代美和子 ——開かれたテクスト──マルグリット・デュラスの生涯と作品
[インタビュー]
ジル・フィリップ(聞き手・澤田直) ——デュラス受容の現在
[あらたなるM・D]
宇野邦一 ——先史時代のまなざし
姜信子 ——破壊せよ、とデュラスは言う
郷原佳以 ——三角関係の脱臼──書くことと愛、ブランショとデュラス
鈴木創士 ——デュラス 意志と表象としての愛人
小川美登里 ——彼女は海に身を投げなかった
澤田直 ——眠れる森のマルグリット・デュラス──vacatio animae
小沼純一 ——『八〇年夏』──交差の場
小林康夫 ——続・《死の病い》をめぐって
関未玲 ——ロッシュ・ノワール一〇五号室
著作解題 ——河野美奈子
フィルモグラフィ ——中山未歩
略年譜 ——北代美和子 |
マルグリット・デュラス = Marguerite Duras : 生誕100年愛と狂気の作家 [texte imprimé] / 河出書房新社編集部 (東京), Editeur scientifique . - 東京 : 河出書房新社, 2014 . - 239 p. : ill., couv. ill. en coul. ; 21 cm. ISBN : 978-4-309-20659-2 Langues : Japonais (jpn)
Catégories : |
Noms de personnes:Duras, Marguerite 1914-1996 -- Critique et interprétation
|
Note de contenu : |
目次・収録作品
[特別寄稿]
清水徹 ——マルグリット・デュラスの受容──『愛人 ラマン』まで
吉田喜重 ——モラルと反モラルのはざまで
【マルグリット・デュラス Marguerite Duras】
[新訳]
『モデラート・カンタービレ』第七章——金原ひとみ[訳]
[未邦訳]
●小説
あぁ! エルネスト——小沼純一[訳]/小林エリカ[絵]
●エッセイ
ドーヴィルと死——関口涼子[訳]
●対談
ただ狂人たちだけが完璧に書く——マルグリット・デュラス×ジャン・シュステル
●エッセイ
ユートピアの断片——ディオニス・マスコロ 五井健太郎[訳]
[M・Dの世界]
福田尚代 ——エミリー・Lと彼女たち
中島京子 ——何度も書かれる物語を何度も読む至福──『愛人 ラマン』『北の愛人』『太平洋の防波堤』
田中倫郎 ——デュラスとバルテュス
工藤庸子 ——『ヒロシマ・モナムール』という〈本〉──新訳に添えて
村上香住子 ——カプリは終わった──ヤン・アンドレアへの追悼
[小説]
保坂和志 ——デュラス、九四年
[対談]
港千尋×塚本昌則 ——存在しない写真へのまなざし
[評伝 これからの読者へ]
北代美和子 ——開かれたテクスト──マルグリット・デュラスの生涯と作品
[インタビュー]
ジル・フィリップ(聞き手・澤田直) ——デュラス受容の現在
[あらたなるM・D]
宇野邦一 ——先史時代のまなざし
姜信子 ——破壊せよ、とデュラスは言う
郷原佳以 ——三角関係の脱臼──書くことと愛、ブランショとデュラス
鈴木創士 ——デュラス 意志と表象としての愛人
小川美登里 ——彼女は海に身を投げなかった
澤田直 ——眠れる森のマルグリット・デュラス──vacatio animae
小沼純一 ——『八〇年夏』──交差の場
小林康夫 ——続・《死の病い》をめぐって
関未玲 ——ロッシュ・ノワール一〇五号室
著作解題 ——河野美奈子
フィルモグラフィ ——中山未歩
略年譜 ——北代美和子 |
|  |