Résultat de la recherche
92 recherche sur le mot-clé
'歴史' 




Titre : フランス絶対主義 : 歴史と史学史 Type de document : texte imprimé Auteurs : ファニー コザンデ, Auteur ; ロベール デシモン, Auteur ; フランス絶対主義研究会, Traducteur Editeur : 東京 : 岩波書店 Année de publication : 2021 Importance : 266 p. Format : 22 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-00-061462-7 Prix : 6700 yen Note générale : 文献あり 索引あり
原タイトル:L'ABSOLUTISME EN FRANCE:Histoire et historiographieLangues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Mots-clés : 絶対主義;フランス;歴史;1589-1789 Résumé : それは、本当に「絶対権力」であり、また特殊フランス的な事象だったのだろうか──膨大な先行研究を消化して、絶対主義の理論と実践、さらには歴史観をとらえ直す。ヨーロッパ近世の歴史・思想を考えるために必読の書。 フランス絶対主義: 歴史と史学史 [texte imprimé] / ファニー コザンデ, Auteur ; ロベール デシモン, Auteur ; フランス絶対主義研究会, Traducteur . - 東京 : 岩波書店 , 2021 . - 266 p. ; 22 cm.
ISBN : 978-4-00-061462-7 : 6700 yen
文献あり 索引あり
原タイトル:L'ABSOLUTISME EN FRANCE:Histoire et historiographie
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Mots-clés : 絶対主義;フランス;歴史;1589-1789 Résumé : それは、本当に「絶対権力」であり、また特殊フランス的な事象だったのだろうか──膨大な先行研究を消化して、絶対主義の理論と実践、さらには歴史観をとらえ直す。ヨーロッパ近世の歴史・思想を考えるために必読の書。 Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89155554 N 944.028 Fur Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : グローバル資本主義の中の渋沢栄一 : 合本キャピタリズムとモラル Titre original : The Economic Capitalism The Economic and Moral Ideology of Shibusawa Eiichi in Global Perspective Type de document : texte imprimé Auteurs : 橘川武郎 (1951-), Auteur ; パトリック フリデンソン (1944-), Auteur Editeur : 東京 : 東洋経済新報社 Année de publication : 2014 Importance : 257 p. Format : 22 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-492-39601-8 Prix : 3000 yen Note générale : 索引あり Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Anglais (eng) Mots-clés : 渋沢栄一 1840-1931 資本主義 日本 歴史 明治以後 経営倫理 Résumé : リーマンショック以降、市場原理に信頼を置く「英米型資本主義」に対する信頼が大きく揺らいでいる。21世紀のグローバルな時代に必要な「新しい資本主義」の概念が求められている。それには、500の企業、600の社会貢献事業に関与し、近代の日本の産業の父と称された渋沢栄一が示した「合本(がっぽん)主義」にヒントを求めることができる。合本主義とは、公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させるという考え方である。道徳と経済の一致や、適度の競争を重視するなど、社会との調和を保ちながらの経済思想であり、その思想が世界的にも注目され始めている。本書は日英米仏の著名な経営学者・歴史家が集結し、合本主義について論じた研究成果である。著者は、パトリック・フリデンソン(フランス社会科学高等研究院名誉教授)、ジャネット・ハンター(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授)、ジェフリー・ジョーンズ(ハーバード・ビジネススクール教授)、橘川武郎、田中一弘(ともに一橋大学教授)、島田昌和(文京学院大学教授)、宮本又郎(大阪大学名誉教授)、木村昌人(渋沢栄一記念財団研究部長)。 グローバル資本主義の中の渋沢栄一= The Economic Capitalism The Economic and Moral Ideology of Shibusawa Eiichi in Global Perspective : 合本キャピタリズムとモラル [texte imprimé] / 橘川武郎 (1951-), Auteur ; パトリック フリデンソン (1944-), Auteur . - 東京 : 東洋経済新報社 , 2014 . - 257 p. ; 22 cm.
ISBN : 978-4-492-39601-8 : 3000 yen
索引あり
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Anglais (eng)
Mots-clés : 渋沢栄一 1840-1931 資本主義 日本 歴史 明治以後 経営倫理 Résumé : リーマンショック以降、市場原理に信頼を置く「英米型資本主義」に対する信頼が大きく揺らいでいる。21世紀のグローバルな時代に必要な「新しい資本主義」の概念が求められている。それには、500の企業、600の社会貢献事業に関与し、近代の日本の産業の父と称された渋沢栄一が示した「合本(がっぽん)主義」にヒントを求めることができる。合本主義とは、公益を追求するという使命や目的を達成するのに最も適した人材と資本を集め、事業を推進させるという考え方である。道徳と経済の一致や、適度の競争を重視するなど、社会との調和を保ちながらの経済思想であり、その思想が世界的にも注目され始めている。本書は日英米仏の著名な経営学者・歴史家が集結し、合本主義について論じた研究成果である。著者は、パトリック・フリデンソン(フランス社会科学高等研究院名誉教授)、ジャネット・ハンター(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授)、ジェフリー・ジョーンズ(ハーバード・ビジネススクール教授)、橘川武郎、田中一弘(ともに一橋大学教授)、島田昌和(文京学院大学教授)、宮本又郎(大阪大学名誉教授)、木村昌人(渋沢栄一記念財団研究部長)。 Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89156512 N 952.025 SHI Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
[n° ou bulletin]
Titre : N°212 - 2017年8月21日 - 関ケ原はいかに語られたか:いくさをめぐる記憶と言説 Type de document : texte imprimé Auteurs : 井上泰至, Éditeur scientifique Année de publication : 2017 Importance : 213 p. Format : 21 cm Prix : 2200 yen Langues : Japonais (jpn) Mots-clés : 世界史 日本史 歴史 戦国時代 安土桃山時代 関ヶ原 Résumé : 関ヶ原の戦いとは慶長五年九月十五日の合戦のみをさすものではなく、秀吉政権後の体制を巡り、全国各地で石田方・徳川方に別れて行われたいくさのことである。この戦いのイメージは、文学・演劇・屏風・絵巻など様々なメディアによって表象され、伝えられてきた。歴史学と文学研究の成果を踏まえ、虚像(文学および美術)を中心に武将の銘々伝的アプローチを行い、この多様な語りの諸相を整理し、関ヶ原の戦いのイメージの形成過程を明らかにする。 [n° ou bulletin] N°212 - 2017年8月21日 - 関ケ原はいかに語られたか:いくさをめぐる記憶と言説 [texte imprimé] / 井上泰至, Éditeur scientifique . - 2017 . - 213 p. ; 21 cm.
2200 yen
Langues : Japonais (jpn)
Mots-clés : 世界史 日本史 歴史 戦国時代 安土桃山時代 関ヶ原 Résumé : 関ヶ原の戦いとは慶長五年九月十五日の合戦のみをさすものではなく、秀吉政権後の体制を巡り、全国各地で石田方・徳川方に別れて行われたいくさのことである。この戦いのイメージは、文学・演劇・屏風・絵巻など様々なメディアによって表象され、伝えられてきた。歴史学と文学研究の成果を踏まえ、虚像(文学および美術)を中心に武将の銘々伝的アプローチを行い、この多様な語りの諸相を整理し、関ヶ原の戦いのイメージの形成過程を明らかにする。 Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 6419 Orient/Asi NP/45 Revue @MFJ Revues Empruntable
Disponible
Titre : 外交官の文章 : もう一つの近代日本比較文化史 Type de document : texte imprimé Auteurs : 芳賀徹 (1931-), Auteur Editeur : 東京 : 筑摩書房 Année de publication : 2020 Importance : 433 p. Présentation : couv. ill. en coul. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-480-86119-1 Prix : 3200 yen Note générale : 文献あり 索引あり Langues : Japonais (jpn) Mots-clés : 日本 外国 関係 歴史外交官 歴史 Résumé : 攘夷・開国から日清・日露の戦役を経て開戦まで。国運を一身に背負い、「言葉による戦争」を最前線で担った人々の記録と回想。 Note de contenu : 目次
「攘夷」のなかの日本発見―ラザフォード・オールコック『大君の都』
暁窓残燭の下に―栗本鋤雲『匏庵遺稿』他
文学としての幕末外交回想記―田辺太一、福地源一郎、栗本鋤雲
岩倉使節団と日本の近代化―久米邦武編述『特命全権大使米欧回覧実記』
清国外交官の見た明治日本―黄遵憲『日本雑事詩』
幕末洋学から日英同盟締結へ―林董『後は昔の記』
明治外交の危機に立つ―陸奥宗光『蹇蹇録』
日露戦争の暗鬱―小村寿太郎
フランスからの詩人大使―ポール・クローデル
孤立と国際協調―幣原喜重郎
「愛する女が狂ってゆく」―ジョージ・サンソム
大戦前夜の駐英大使―吉田茂と妻雪子
外交官の文章: もう一つの近代日本比較文化史 [texte imprimé] / 芳賀徹 (1931-), Auteur . - 東京 : 筑摩書房 , 2020 . - 433 p. : couv. ill. en coul. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-480-86119-1 : 3200 yen
文献あり 索引あり
Langues : Japonais (jpn)
Mots-clés : 日本 外国 関係 歴史外交官 歴史 Résumé : 攘夷・開国から日清・日露の戦役を経て開戦まで。国運を一身に背負い、「言葉による戦争」を最前線で担った人々の記録と回想。 Note de contenu : 目次
「攘夷」のなかの日本発見―ラザフォード・オールコック『大君の都』
暁窓残燭の下に―栗本鋤雲『匏庵遺稿』他
文学としての幕末外交回想記―田辺太一、福地源一郎、栗本鋤雲
岩倉使節団と日本の近代化―久米邦武編述『特命全権大使米欧回覧実記』
清国外交官の見た明治日本―黄遵憲『日本雑事詩』
幕末洋学から日英同盟締結へ―林董『後は昔の記』
明治外交の危機に立つ―陸奥宗光『蹇蹇録』
日露戦争の暗鬱―小村寿太郎
フランスからの詩人大使―ポール・クローデル
孤立と国際協調―幣原喜重郎
「愛する女が狂ってゆく」―ジョージ・サンソム
大戦前夜の駐英大使―吉田茂と妻雪子
Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89156500 N 952 HAG Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 遠近法と仕掛け芝居 : 17世紀フランスのセノグラフィ Type de document : texte imprimé Auteurs : 橋本能 (1946-), Auteur Editeur : 八王子 : 中央大学出版部 Année de publication : 2000 Collection : 中央大学学術図書 num. 49 Importance : 299 p. Format : 22 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8057-5141-1 Prix : 3200 yen Note générale : 年表あり 文献あり Langues : Japonais (jpn) Mots-clés : 舞台美術 歴史演劇 フランス 歴史 Mention de resp. / 責任表示 : Hashimoto No 遠近法と仕掛け芝居: 17世紀フランスのセノグラフィ [texte imprimé] / 橋本能 (1946-), Auteur . - 八王子 : 中央大学出版部 , 2000 . - 299 p. ; 22 cm. - (中央大学学術図書; 49) .
ISBN : 978-4-8057-5141-1 : 3200 yen
年表あり 文献あり
Langues : Japonais (jpn)
Mots-clés : 舞台美術 歴史演劇 フランス 歴史 Mention de resp. / 責任表示 : Hashimoto No Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89108836 N792.025 HAS Livre @MFJ Fonds général Empruntable
DisponiblePermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalink