Titre : |
日仏翻訳交流の過去と未来 |
Titre original : |
来るべき文芸共和国に向けて |
Type de document : |
texte imprimé |
Auteurs : |
良成 西永 (1944-), Auteur ; 三浦信孝 (1945-), Auteur ; 坂井セシル (1957-), Auteur |
Editeur : |
東京 : 大修館書店 |
Année de publication : |
2014 |
Importance : |
321p. |
Format : |
20cm |
ISBN/ISSN/EAN : |
978-4-469-25084-8 |
Prix : |
¥3300 |
Note générale : |
don |
Langues : |
Japonais (jpn) |
Résumé : |
源氏からプルーストまで――翻訳が繋ぐ東西
内容説明:
日仏文化交流90周年を記念して行われた国際シンポジウムの記録。日仏の文学・人文社会学翻訳に研究者総勢18名が一堂に会し、翻訳作品の文化的貢献と今後の文化交流における役割などについて、活発な議論が交わされた。特に日本文学のフランスでの翻訳事情・受容については本邦初の充実した紹介となっている
|
Note de contenu : |
主要目次: 序――刊行によせて [塩川徹也]
第1部 文学の翻訳交流
【第1部 解題】継承と発展 [西永良成]
第1章 翻訳者の使命 / 宮下志朗 著
第2章 モリエールを翻訳する / 秋山伸子 著
第3章 今なぜ『レ・ミゼラブル』を翻訳するのか / 西永良成 著
第4章 プルーストをいかに日本語に翻訳するか / 吉川一義 著
第5章 翻訳の問い / 湯浅博雄 著
第6章 ヴァレリーと石川淳 / 塚本昌則 著
第7章 日仏間で文学を翻訳する / 坂井セシル 著永見文雄 訳
第8章 いま日本文学を流布させる / アンヌ・バヤール=坂井 著寺本敬子 訳
第9章 『源氏』を訳す / ダニエル・ストリューヴ 著平中悠一 訳
第10章 自由の行使としての翻訳 / ディディエ・シッシュ 著博多かおる 訳
第11章 新しいテクスト、新たな翻訳の実践 / パトリック・オノレ 著関口涼子 訳
第2部 思想・歴史・人文社会科学の翻訳交流
【第2部 解題】なぜ人文社会科学の翻訳か?
――文芸共和国から思想の共和国へ [三浦信孝]
第12章 世界化の時代と翻訳の役割 / 西谷修 著
第13章 翻訳と政治思想 / 松本礼二 著
第14章 社会科学の翻訳における「翻訳は裏切り」 / 三浦信孝 著
第15章 訳すことは〈原住民性〉を裏切ることである / 菅野賢治 著
第16章 Fukushimaをどう翻訳するか / 渡名喜庸哲 著
第17章 日本の人文社会科学書を仏訳する / エマニュエル・ロズラン 著小野潮 訳
第18章 時間をかけた発見 / ミカエル・リュケン 著中川真知子 訳
第19章 人文社会科学を翻訳すること / ピエール=フランソワ・スイリ 著小幡谷友二 訳
第20章 高橋哲哉『靖国問題』仏訳の背景 / アルノ・ナンタ 著アルノ・ナンタ, 三浦信孝 訳
第21章 翻訳、日仏のより良き対話のために / カンタン・コリーヌ 著畠山達 訳
あとがき 西永良成
著者紹介 |
日仏翻訳交流の過去と未来 = 来るべき文芸共和国に向けて [texte imprimé] / 良成 西永 (1944-), Auteur ; 三浦信孝 (1945-), Auteur ; 坂井セシル (1957-), Auteur . - 東京 : 大修館書店 , 2014 . - 321p. ; 20cm. ISBN : 978-4-469-25084-8 : ¥3300 don Langues : Japonais (jpn)
Résumé : |
源氏からプルーストまで――翻訳が繋ぐ東西
内容説明:
日仏文化交流90周年を記念して行われた国際シンポジウムの記録。日仏の文学・人文社会学翻訳に研究者総勢18名が一堂に会し、翻訳作品の文化的貢献と今後の文化交流における役割などについて、活発な議論が交わされた。特に日本文学のフランスでの翻訳事情・受容については本邦初の充実した紹介となっている
|
Note de contenu : |
主要目次: 序――刊行によせて [塩川徹也]
第1部 文学の翻訳交流
【第1部 解題】継承と発展 [西永良成]
第1章 翻訳者の使命 / 宮下志朗 著
第2章 モリエールを翻訳する / 秋山伸子 著
第3章 今なぜ『レ・ミゼラブル』を翻訳するのか / 西永良成 著
第4章 プルーストをいかに日本語に翻訳するか / 吉川一義 著
第5章 翻訳の問い / 湯浅博雄 著
第6章 ヴァレリーと石川淳 / 塚本昌則 著
第7章 日仏間で文学を翻訳する / 坂井セシル 著永見文雄 訳
第8章 いま日本文学を流布させる / アンヌ・バヤール=坂井 著寺本敬子 訳
第9章 『源氏』を訳す / ダニエル・ストリューヴ 著平中悠一 訳
第10章 自由の行使としての翻訳 / ディディエ・シッシュ 著博多かおる 訳
第11章 新しいテクスト、新たな翻訳の実践 / パトリック・オノレ 著関口涼子 訳
第2部 思想・歴史・人文社会科学の翻訳交流
【第2部 解題】なぜ人文社会科学の翻訳か?
――文芸共和国から思想の共和国へ [三浦信孝]
第12章 世界化の時代と翻訳の役割 / 西谷修 著
第13章 翻訳と政治思想 / 松本礼二 著
第14章 社会科学の翻訳における「翻訳は裏切り」 / 三浦信孝 著
第15章 訳すことは〈原住民性〉を裏切ることである / 菅野賢治 著
第16章 Fukushimaをどう翻訳するか / 渡名喜庸哲 著
第17章 日本の人文社会科学書を仏訳する / エマニュエル・ロズラン 著小野潮 訳
第18章 時間をかけた発見 / ミカエル・リュケン 著中川真知子 訳
第19章 人文社会科学を翻訳すること / ピエール=フランソワ・スイリ 著小幡谷友二 訳
第20章 高橋哲哉『靖国問題』仏訳の背景 / アルノ・ナンタ 著アルノ・ナンタ, 三浦信孝 訳
第21章 翻訳、日仏のより良き対話のために / カンタン・コリーヌ 著畠山達 訳
あとがき 西永良成
著者紹介 |
|  |