Détail de l'éditeur
Documents disponibles chez cet éditeur


Titre : 比較文学入門 Titre original : La littérature comparée Type de document : texte imprimé Auteurs : イヴ シュヴレル, Auteur ; 小林茂 (1942-), Traducteur Editeur : 東京 : 白水社 Année de publication : 2009 Collection : 文庫クセジュ num. 934 Importance : 146 p. Format : 18 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-560-50934-0 Note générale : Bibliogr. Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) 比較文学入門= La littérature comparée [texte imprimé] / イヴ シュヴレル, Auteur ; 小林茂 (1942-), Traducteur . - 東京 : 白水社 , 2009 . - 146 p. ; 18 cm. - (文庫クセジュ ; 934) .
ISBN : 978-4-560-50934-0
Bibliogr.
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89141769 N 807 CHE Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 民衆と司祭の社会学 : 近代フランス〈異教〉思想史 Type de document : texte imprimé Auteurs : 杉本隆司 (1972-), Auteur Editeur : 東京 : 白水社 Année de publication : 2017 Importance : 304 p. - 3 p. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-560-09538-6 Note générale : index Langues : Japonais (jpn) Résumé : 〈信じる〉ことは、なぜいつも困難なのか?
一方に朽ち果てる大伽藍、目を転じれば無数の「野生人」と「素朴な人々」……フェティシズムの発見からオリエンタル・ルネサンスを経て社会学の誕生までを描く初めての思想史。
「宗教と政治をめぐるこの一連の論争を読み返してわかるのは、それがいわば十九世紀の「司祭」と「野生人」による社会の主導権争いの様相を帯びていたということである。司祭の役目は野放図な遊牧民に規律と教養を与え、彼らを文明化・社会化することにある。野生人とはもはや西欧から遥か彼方の未開の民ではなく、現実の十九世紀フランスの民衆像そのものだとすれば、文明化の使命の論理は西欧の外部だけでなく、いやむしろその内部の「文明が生み出した野生人たち」(ユゴー)にこそ適用されねばならない。」(第七章より)
ポピュリズムとデモクラシーの深層へ
東日本大震災とそれに続く東電福島第一原発事故は、科学と社会に深刻な亀裂をもたらした。どの情報が正しいのか? 誰を信じればいいのか? 突然「聖性」を帯びた〈反原発学者〉の姿は、さながら聖人を思わせるものがあった。
本書は、『労働階級と危険な階級』のルイ・シュヴァリエや『預言者の時代』のポール・べニシューに触発されつつ、カトリックの大伽藍が崩壊した大革命以降の歴史を司祭(エリート)と野生人(民衆)の抗争として描く試みである。
その際、鍵となるのは、〈フェティシズム〉という概念である。
旧体制を批判する一環としてあらゆる事物の起源が探究された啓蒙主義の時代、この概念は言語の起源や宗教の起源への関心の下、古代人(エジプト人)と野生人(アフリカ黒人)の信仰として見出されたが、19世紀に民衆が「文明社会に侵入した野生人」として、すなわち「危険な階級」(シュヴァリエ)として前景化してくると、その中核的な分析枠組みとして急浮上してゆく。
昨今、ポピュリズムが何かと議論になるようになったが、フェティシズムをめぐる司祭と野生人のこの抗争を読み解くことで、初めてその深層は明らかになる。その先に、信じることが、なぜいつも困難なのかの答えも見えてくるはずだ。Note de contenu : [目次]
序章 社会科学と世俗の宗教性
Ⅰ 異教とキリスト教の精神史――十八世紀
第一章 一神教原理と近代異教主義の相剋
第二章 啓蒙思想としてのフェティシズム概念――ド・ブロスとヒューム
第三章 宗教起源論から言語起源論へ―― ド・ブロスの象徴主義批判
第四章 ド・ブロスと十八世紀啓蒙――その思想と知的生活
Ⅱ 「自由」と「社会」のアリーナ—— 十九世紀
第五章 近代人の自由とフェティシズム――コンスタンの宗教政治学
第六章 「普遍史」とオリエント―― ミシュレとロマン主義の時代
第七章 民衆・宗教・社会学——サン=シモンとコント
第八章 権威と信頼の政治学――コントの実証主義再考
終章 ベルクソンの神秘主義思想とキリスト教
あとがき/人名索引民衆と司祭の社会学: 近代フランス〈異教〉思想史 [texte imprimé] / 杉本隆司 (1972-), Auteur . - 東京 : 白水社 , 2017 . - 304 p. - 3 p. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-560-09538-6
index
Langues : Japonais (jpn)
Résumé : 〈信じる〉ことは、なぜいつも困難なのか?
一方に朽ち果てる大伽藍、目を転じれば無数の「野生人」と「素朴な人々」……フェティシズムの発見からオリエンタル・ルネサンスを経て社会学の誕生までを描く初めての思想史。
「宗教と政治をめぐるこの一連の論争を読み返してわかるのは、それがいわば十九世紀の「司祭」と「野生人」による社会の主導権争いの様相を帯びていたということである。司祭の役目は野放図な遊牧民に規律と教養を与え、彼らを文明化・社会化することにある。野生人とはもはや西欧から遥か彼方の未開の民ではなく、現実の十九世紀フランスの民衆像そのものだとすれば、文明化の使命の論理は西欧の外部だけでなく、いやむしろその内部の「文明が生み出した野生人たち」(ユゴー)にこそ適用されねばならない。」(第七章より)
ポピュリズムとデモクラシーの深層へ
東日本大震災とそれに続く東電福島第一原発事故は、科学と社会に深刻な亀裂をもたらした。どの情報が正しいのか? 誰を信じればいいのか? 突然「聖性」を帯びた〈反原発学者〉の姿は、さながら聖人を思わせるものがあった。
本書は、『労働階級と危険な階級』のルイ・シュヴァリエや『預言者の時代』のポール・べニシューに触発されつつ、カトリックの大伽藍が崩壊した大革命以降の歴史を司祭(エリート)と野生人(民衆)の抗争として描く試みである。
その際、鍵となるのは、〈フェティシズム〉という概念である。
旧体制を批判する一環としてあらゆる事物の起源が探究された啓蒙主義の時代、この概念は言語の起源や宗教の起源への関心の下、古代人(エジプト人)と野生人(アフリカ黒人)の信仰として見出されたが、19世紀に民衆が「文明社会に侵入した野生人」として、すなわち「危険な階級」(シュヴァリエ)として前景化してくると、その中核的な分析枠組みとして急浮上してゆく。
昨今、ポピュリズムが何かと議論になるようになったが、フェティシズムをめぐる司祭と野生人のこの抗争を読み解くことで、初めてその深層は明らかになる。その先に、信じることが、なぜいつも困難なのかの答えも見えてくるはずだ。Note de contenu : [目次]
序章 社会科学と世俗の宗教性
Ⅰ 異教とキリスト教の精神史――十八世紀
第一章 一神教原理と近代異教主義の相剋
第二章 啓蒙思想としてのフェティシズム概念――ド・ブロスとヒューム
第三章 宗教起源論から言語起源論へ―― ド・ブロスの象徴主義批判
第四章 ド・ブロスと十八世紀啓蒙――その思想と知的生活
Ⅱ 「自由」と「社会」のアリーナ—— 十九世紀
第五章 近代人の自由とフェティシズム――コンスタンの宗教政治学
第六章 「普遍史」とオリエント―― ミシュレとロマン主義の時代
第七章 民衆・宗教・社会学——サン=シモンとコント
第八章 権威と信頼の政治学――コントの実証主義再考
終章 ベルクソンの神秘主義思想とキリスト教
あとがき/人名索引Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157723 N 306.6 SUG Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 気まぐれ少女と家出イヌ Titre original : Cabot-Caboche Type de document : texte imprimé Auteurs : ダニエル ペナック, Auteur ; Daniel Pennac (1944-), Auteur ; 中井珠子, Traducteur ; Yoshiko Chatani, Illustrateur Editeur : 東京 : 白水社 Année de publication : 2008 Importance : 211 p. Présentation : ill. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-560-09218-7 Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) 気まぐれ少女と家出イヌ= Cabot-Caboche [texte imprimé] / ダニエル ペナック, Auteur ; Daniel Pennac (1944-), Auteur ; 中井珠子, Traducteur ; Yoshiko Chatani, Illustrateur . - 東京 : 白水社 , 2008 . - 211 p. : ill. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-560-09218-7
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)Exemplaires (2)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 80022284 843.915 PEN Livre @Tokyo Fonds général Empruntable
Disponible50002699 N 843.915 PEN Livre @Yokohama Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 水の鏡 Titre original : Le miroir des eaux Type de document : texte imprimé Auteurs : ロジェ グルニエ, Auteur ; Roger Grenier (1919-2017), Auteur ; 須藤哲生 (1932-), Traducteur Editeur : 東京 : 白水社 Année de publication : 2001 Importance : 226 p. Présentation : couv. ill. en coul. Format : 20 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-560-04728-6 Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) 水の鏡= Le miroir des eaux [texte imprimé] / ロジェ グルニエ, Auteur ; Roger Grenier (1919-2017), Auteur ; 須藤哲生 (1932-), Traducteur . - 東京 : 白水社 , 2001 . - 226 p. : couv. ill. en coul. ; 20 cm.
ISBN : 978-4-560-04728-6
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 80016147 840.9 GRE Livre @Tokyo Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 洞窟探検入門 Titre original : l'exploration spéléologiques et ses techniques Type de document : texte imprimé Auteurs : エリック ジッリ, Auteur ; 本田力 (1947-), Traducteur Editeur : 東京 : 白水社 Année de publication : 2003 Collection : 文庫クセジュ num. 860 Importance : 168 p. Format : 18 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-560-05860-2 Note générale : 年表あり Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre) Mots-clés : 洞窟;ケイビング;探検 Mention de resp. / 責任表示 : Eric Gilli
Honda Tsutomu yaku洞窟探検入門= l'exploration spéléologiques et ses techniques [texte imprimé] / エリック ジッリ, Auteur ; 本田力 (1947-), Traducteur . - 東京 : 白水社 , 2003 . - 168 p. ; 18 cm. - (文庫クセジュ ; 860) .
ISBN : 978-4-560-05860-2
年表あり
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Français (fre)
Mots-clés : 洞窟;ケイビング;探検 Mention de resp. / 責任表示 : Eric Gilli
Honda Tsutomu yakuExemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89117136 N796 GIL Livre @MFJ Fonds général Empruntable
DisponiblePermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalinkPermalink現代フランス広文典
PermalinkPermalinkPermalinkPermalink現代フランス語辞典 = Le Dico
PermalinkPermalinkPermalinkPermalink