Détail de l'éditeur
名古屋大学出版会
localisé à :
愛知
|
Documents disponibles chez cet éditeur (19)



Titre : 近代世界システム1600~1750 : 重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集 Type de document : texte imprimé Auteurs : Immanuel Wallerstein (1930-), Auteur ; 稔 川北 (1940-), Traducteur Editeur : 愛知 : 名古屋大学出版会 Année de publication : 1993 Importance : 368 p. - [60 p.] Présentation : couv. ill. en coul. Format : 22cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8158-0203-5 Note générale : bibliogr.
traduction de 'The modern world-system. 2 : Mercantism and the Consolidation of the European World-Economy, 1600-1750'Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Anglais (eng) 近代世界システム1600~1750: 重商主義と「ヨーロッパ世界経済」の凝集 [texte imprimé] / Immanuel Wallerstein (1930-), Auteur ; 稔 川北 (1940-), Traducteur . - 愛知 : 名古屋大学出版会 , 1993 . - 368 p. - [60 p.] : couv. ill. en coul. ; 22cm.
ISBN : 978-4-8158-0203-5
bibliogr.
traduction de 'The modern world-system. 2 : Mercantism and the Consolidation of the European World-Economy, 1600-1750'
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Anglais (eng)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89159886 N 330.94 WAL Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 近代世界システム1730-1840s : 大西洋革命の時代 Type de document : texte imprimé Auteurs : Immanuel Wallerstein (1930-), Auteur ; 稔 川北 (1940-), Traducteur Editeur : 愛知 : 名古屋大学出版会 Année de publication : 1997 Importance : 311 p. - [94 p.] Présentation : couv. ill. en coul. Format : 22cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8158-0327-8 Note générale : bibliogr.
traduction de 'The modern world-system. 3 The Second Era of Great Expansion of the Capitalist World-Economy, 1730-1840s'Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Anglais (eng) 近代世界システム1730-1840s: 大西洋革命の時代 [texte imprimé] / Immanuel Wallerstein (1930-), Auteur ; 稔 川北 (1940-), Traducteur . - 愛知 : 名古屋大学出版会 , 1997 . - 311 p. - [94 p.] : couv. ill. en coul. ; 22cm.
ISBN : 978-4-8158-0327-8
bibliogr.
traduction de 'The modern world-system. 3 The Second Era of Great Expansion of the Capitalist World-Economy, 1730-1840s'
Langues : Japonais (jpn) Langues originales : Anglais (eng)Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89159887 N 330.94 WAL Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 近代科学のリロケーション : 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築 Type de document : texte imprimé Auteurs : カピル ラジ, Auteur ; 水井万里子, Traducteur ; 大澤広晃, Traducteur Editeur : 愛知 : 名古屋大学出版会 Année de publication : 2016 Importance : 229,79 p. Format : 22cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8158-0841-9 Prix : 5400円 Note générale : 原タイトル:Relocationg modern science : Circulation and the construction of knowledge in South Asia and Europe, 1650-1900
文献あり 索引あり.
Langues : Japonais (jpn) Note de contenu : 普通件名 科学 -- 南アジア -- 歴史 -- 近代
科学 -- ヨーロッパ -- 歴史 -- 近代
東洋と西洋近代科学のリロケーション : 南アジアとヨーロッパにおける知の循環と構築 [texte imprimé] / カピル ラジ, Auteur ; 水井万里子, Traducteur ; 大澤広晃, Traducteur . - 愛知 : 名古屋大学出版会, 2016 . - 229,79 p. ; 22cm.
ISBN : 978-4-8158-0841-9 : 5400円
原タイトル:Relocationg modern science : Circulation and the construction of knowledge in South Asia and Europe, 1650-1900
文献あり 索引あり.
Langues : Japonais (jpn)
Note de contenu : 普通件名 科学 -- 南アジア -- 歴史 -- 近代
科学 -- ヨーロッパ -- 歴史 -- 近代
東洋と西洋Exemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89158343 N 507 RAJ Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible
Titre : 陶芸のジャポニスム Titre original : Japonisme dans la céramique Type de document : texte imprimé Auteurs : 今井祐子 (1972-), Auteur Editeur : 愛知 : 名古屋大学出版会 Année de publication : 2016 Importance : 601 p. - 141 p. Présentation : ill.en noir et blanc., couv. ill. en coul. Format : 22 cm ISBN/ISSN/EAN : 978-4-8158-0854-9 Note générale : bibliogr., chronologie, index Langues : Japonais (jpn) Résumé : 見出された新たな美——。ヨーロッパからアメリカまで、多様な作陶家・美術商・収集家らを魅了した 「陶芸のジャポニスム」。海を越えた日本陶磁や陶器書を手がかりに、美意識や造形が大きく転換・深化していくプロセスを跡づけ、やきものをめぐるグローバルな芸術文化史を描き出す。 Note de contenu : 目次
序 章 陶芸のジャポニスム —— 日本はちょうど良い時にやって来た
1 本書が対象とする時代
2 絵画とは異なるジャポニスム
3 『観古図説 陶器之部』
4 『観古図説 陶器之部』 がもたらした変化
5 本書の構成
第Ⅰ部 海を渡る陶器書 —— 蜷川式胤と日本陶器
第1章 蜷川式胤の日本陶器研究
1 明治の好古家、蜷川式胤
2 『観古図説 陶器之部』 の特色
3 蜷川の研究と作品解説
4 モースとの出会い
第2章 日本における 『観古図説 陶器之部』 の普及
1 仏字新聞 『レコー・ド・ジャポン』
2 『観古図説 陶器之部』 の仏文解説
3 平山成信とデュ・ブスケ
4 平山成信と美術工芸
第3章 『観古図説 陶器之部』 の海外輸出
1 アーレンス商会
2 アーレンス商会と美術商ビング
3 ヨーロッパに伝来する 『観古図説 陶器之部』
4 大英博物館のフランクス
第Ⅱ部 日本陶器への開眼 —— 万博・収集家・美術商
第4章 1878年パリ万国博覧会と日本陶磁
1 シャン・ド・マルス会場 —— 海外向け陶磁の展示
2 トロカデロ会場 ——日本国内向け陶磁の展示
3 万国博覧会の舞台裏① —— セーヴル製作所と日本
4 万国博覧会の舞台裏② —— 『観古図説 陶器之部』 を紹介した人たち
第5章 パリの収集家 —— 日本陶器コレクションの充実
1 陶磁研究から出発したコレクション
2 日本趣味から出発したコレクション
3 特定の要素に執着したコレクション
第6章 パリの美術商 —— 日本陶磁の指南役
1 円中孫平の商い —— 海外輸出向けの九谷焼
2 林忠正とビングの商い —— 日本国内向けの九谷焼
3 林忠正とコランの関係
4 ラングヴァイユ夫人の商い
第Ⅲ部 複数の東洋と新たな美学 —— フランス陶芸とジャポニスム
第7章 折衷的東洋趣味の絵付
1 装飾を刷新するための技法
2 漆装飾・縁取り釉
3 色 調
4 豊饒な装飾
第8章 進化する泥漿絵画
1 パット・シュール・パット
2 印象派の陶磁器
第9章 芸術となる炻器
1 知事調査
2 ジーグレルとカザン —— 炻器の再評価へ
3 シャプレ —— 日本趣味と自然主義の間で
4 ゴーギャンの型破りな作陶
5 カリエスとカリエス派
第10章 アール・ヌーヴォーと高火度釉
1 銅紅釉と斑紋釉
2 シャプレと銅紅釉
3 結晶釉
4 視覚の美と触覚の美の融合、あるいは連想の美
第Ⅳ部 日本陶器の探究 —— モース・アメリカ・日本
第11章 未刊の 『観古図説 陶器之部』 第八巻
1 ボストン美術館所蔵の 『観古図説 陶器之部』
2 ボストン美術館所蔵の冊子A・B・C
3 『観古図説 瓦之部』 と 『観古図説 陶器瓦器』、および冊子A
4 冊子B・C、『陶器瓦器』、『陶器之部』 第六・七巻の関係
第12章 モースの日本陶器研究
1 モースがヨーロッパで見たもの
2 蜷川コレクションの再構成
3 モース・コレクションの特色
4 モースの研究と作品解説
第13章 モース・コレクションを活用した人たち
1 アメリカ陶芸とジャポニスム
2 アメリカ陶芸とモース・コレクション
3 明治から昭和初期にかけての日本の陶磁研究とモース
終 章 陶芸のジャポニスムの歴史的意義
1 日本陶器研究を志した蜷川式胤
2 蜷川式胤を慕う人たち
3 日本陶器を収集した人たち
4 日本陶器研究を深化させたモース
5 モースから学んだ人たち
6 陶芸の可能性を探った人たち陶芸のジャポニスム= Japonisme dans la céramique [texte imprimé] / 今井祐子 (1972-), Auteur . - 愛知 : 名古屋大学出版会 , 2016 . - 601 p. - 141 p. : ill.en noir et blanc., couv. ill. en coul. ; 22 cm.
ISBN : 978-4-8158-0854-9
bibliogr., chronologie, index
Langues : Japonais (jpn)
Résumé : 見出された新たな美——。ヨーロッパからアメリカまで、多様な作陶家・美術商・収集家らを魅了した 「陶芸のジャポニスム」。海を越えた日本陶磁や陶器書を手がかりに、美意識や造形が大きく転換・深化していくプロセスを跡づけ、やきものをめぐるグローバルな芸術文化史を描き出す。 Note de contenu : 目次
序 章 陶芸のジャポニスム —— 日本はちょうど良い時にやって来た
1 本書が対象とする時代
2 絵画とは異なるジャポニスム
3 『観古図説 陶器之部』
4 『観古図説 陶器之部』 がもたらした変化
5 本書の構成
第Ⅰ部 海を渡る陶器書 —— 蜷川式胤と日本陶器
第1章 蜷川式胤の日本陶器研究
1 明治の好古家、蜷川式胤
2 『観古図説 陶器之部』 の特色
3 蜷川の研究と作品解説
4 モースとの出会い
第2章 日本における 『観古図説 陶器之部』 の普及
1 仏字新聞 『レコー・ド・ジャポン』
2 『観古図説 陶器之部』 の仏文解説
3 平山成信とデュ・ブスケ
4 平山成信と美術工芸
第3章 『観古図説 陶器之部』 の海外輸出
1 アーレンス商会
2 アーレンス商会と美術商ビング
3 ヨーロッパに伝来する 『観古図説 陶器之部』
4 大英博物館のフランクス
第Ⅱ部 日本陶器への開眼 —— 万博・収集家・美術商
第4章 1878年パリ万国博覧会と日本陶磁
1 シャン・ド・マルス会場 —— 海外向け陶磁の展示
2 トロカデロ会場 ——日本国内向け陶磁の展示
3 万国博覧会の舞台裏① —— セーヴル製作所と日本
4 万国博覧会の舞台裏② —— 『観古図説 陶器之部』 を紹介した人たち
第5章 パリの収集家 —— 日本陶器コレクションの充実
1 陶磁研究から出発したコレクション
2 日本趣味から出発したコレクション
3 特定の要素に執着したコレクション
第6章 パリの美術商 —— 日本陶磁の指南役
1 円中孫平の商い —— 海外輸出向けの九谷焼
2 林忠正とビングの商い —— 日本国内向けの九谷焼
3 林忠正とコランの関係
4 ラングヴァイユ夫人の商い
第Ⅲ部 複数の東洋と新たな美学 —— フランス陶芸とジャポニスム
第7章 折衷的東洋趣味の絵付
1 装飾を刷新するための技法
2 漆装飾・縁取り釉
3 色 調
4 豊饒な装飾
第8章 進化する泥漿絵画
1 パット・シュール・パット
2 印象派の陶磁器
第9章 芸術となる炻器
1 知事調査
2 ジーグレルとカザン —— 炻器の再評価へ
3 シャプレ —— 日本趣味と自然主義の間で
4 ゴーギャンの型破りな作陶
5 カリエスとカリエス派
第10章 アール・ヌーヴォーと高火度釉
1 銅紅釉と斑紋釉
2 シャプレと銅紅釉
3 結晶釉
4 視覚の美と触覚の美の融合、あるいは連想の美
第Ⅳ部 日本陶器の探究 —— モース・アメリカ・日本
第11章 未刊の 『観古図説 陶器之部』 第八巻
1 ボストン美術館所蔵の 『観古図説 陶器之部』
2 ボストン美術館所蔵の冊子A・B・C
3 『観古図説 瓦之部』 と 『観古図説 陶器瓦器』、および冊子A
4 冊子B・C、『陶器瓦器』、『陶器之部』 第六・七巻の関係
第12章 モースの日本陶器研究
1 モースがヨーロッパで見たもの
2 蜷川コレクションの再構成
3 モース・コレクションの特色
4 モースの研究と作品解説
第13章 モース・コレクションを活用した人たち
1 アメリカ陶芸とジャポニスム
2 アメリカ陶芸とモース・コレクション
3 明治から昭和初期にかけての日本の陶磁研究とモース
終 章 陶芸のジャポニスムの歴史的意義
1 日本陶器研究を志した蜷川式胤
2 蜷川式胤を慕う人たち
3 日本陶器を収集した人たち
4 日本陶器研究を深化させたモース
5 モースから学んだ人たち
6 陶芸の可能性を探った人たちExemplaires (1)
Code-barres Cote Support Localisation Section Statut et disponibilité 89157713 N 738 IMA Livre @MFJ Fonds général Empruntable
Disponible